「あれ?もしかして
私のデリケートゾーンって他の子と違う?」
そう感じていても中々人に聞けないのが乙女心。
正しいケア方法を求めて調べても、いまいちピンと来るものがない人もいたのでは?
でもここだけの話、その不安な気持ちを放っておくのは”いろんな意味で”おすすめできません!
そこで今回は、デリケートゾーンの臭いから黒ずみ、かゆみ、ヘア問題にいたるまで、丸っと解決法をまとめてみました♪
●デリケートゾーンのケアを意識している人口はどんどん増えている
●臭いは放って置くと病気が隠れていることも
●デリケートゾーンを洗う際は専用ソープ&手で!
●黒ずみは保湿+美白で撃退!
●アンダーヘアはI&Oラインを脱毛するのがおすすめ
【アンケート】そもそもデリケートゾーンってみんなケアしているの?
デリケートゾーンのケアって実際どの程度の女性が行なっているか知っていますか?
「そんな所を気にしているのは恥ずかしいこと?」
いいえ、まずはこちらをご覧ください。

アンケート結果としては「いいえ」が約54%とやや多くはありますが、ほぼ二人に一人はデリケートゾーンのケアを”意識して”行なっていることが見てとれますね♡
近年、SNSやメディアを通じて様々な情報を得られるようになったこともあってか、デリケートゾーンのケアを率先して行う女性はとても増えてきています。
海外の女性は親から直接ケア方法を教わりますが、時は令和。
恥ずかしがり屋の日本人も段々とその習慣が主流になるかもしれません♡
デリケートゾーンの臭いケアは要チェック!病気との違いは?

デリケートゾーンから何やら生臭い香りが…
気づいてしまったらとことん気になってしまうもの。
悩みすぎて夜も眠れない日を過ごしたことがある女性もいることでしょう。
そんなデリケートゾーンの臭いの原因は、大きく分けて次の3つです。
②汚れ
③病気
臭いの原因①汗
人間は「おへそ」以外汗をかく生き物です。
なので、デリケートゾーンも『普段からじんわりと汗をかいている場所』ということになります。
でも知っていましたか?出たばかりの汗は”無臭”だということを。
汗が皮膚の表面でアカや皮脂などと混じり合ったところで、これを細菌が分解することでニオイ物質が発生し、臭くなるのです。引用:花王

「憎っくき常在菌!」と言いたいところですが、バランスよく存在することで肌を守ってくれているのもこの常在菌なので、あまり文句は言えません。
さらに残念なことに、汗の臭いがより強くなる原因が2つ挙げられます。
②通常の汗腺(エクリン腺)ではない、アポクリン腺の数が多い
どちらも”脇”で例えると想像しやすいです。
- さらさらしていない、ストレスを感じたときのベタベタした汗
- ワキガ

アポクリン腺が多い方のことをワキガといいますが、ワキガのデリケートゾーンバージョンは『すそわきが』と言われています。
本来フェロモンを出すアポクリン腺からでた汗が強く臭う状態。アポクリン腺自体は、耳、脇、胸、陰部にあり、アポクリン腺の数は人それぞれ違うため臭いの強さも変わってくる。
解決策は消臭&汗を抑えるクリームを塗ること!
現代は素晴らしいですね。
どれだけ臭いが気になっても、きちんと臭いや汗を抑えるグッズは存在します。
選ぶポイントとしては、クリームタイプでしっかり保湿もすること♡乾燥した肌だと、潤おそうと余計に汗をかいてしまうためです。

おすすめ度 | |
---|---|
金額 | ●定価:6,580円(税込) ●定期コース:4,980円(税込) |
使われていない成分 | 香料・着色料・鉱物油・石油系界面活性剤・パラベン・紫外線吸収剤 |
全成分 | 〔有効成分〕 パラフェノールスルホン酸亜鉛、イソプロピルメチルフェノール 〔その他の成分〕 架橋型ポリエーテル変性シリコーン混合物、メチルポリシロキサン、架橋型メチルポリシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、PEG-9 ポリジメチルシロキシエチル ジメチコン、セリサイト、メチルハイドロジェンポリシロキサン、架橋型シリコーン・網状型シリコーンブロック共重合体、イソノナン酸イソトリデシル、精製水、塩化ナトリウム、クエン酸ナトリウム、エタノール、フェノキシエタノール、1,3-ブチレングリコール、ジエチレントリアミン五酢酸五ナトリウム液、ウーロン茶エキス、チョウジエキス、クララエキス(1)、オウバクエキス、ラベンダーエキス(1)、カキタンニン、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、チャエキス(1)、クマザサエキス、シャクヤクエキス、ハマメリスエキス、紅茶エキス、ドクダミエキス、セージエキス、ブドウ葉エキス、ビワ葉エキス、オトギリソウエキス、カモミラエキス(1)、シナノキエキス、トウキンセンカエキス、ヤグルマギクエキス、ローマカミツレエキス、アルピニアカツマダイ種子エキス、プルーン酵素分解物、ヒメフウロエキス、ユキノシタエキス、ダイズエキス、アマチャエキス、海藻エキス(5)、加水分解シルク液、水溶性コラーゲン液(4)、ヒアルロン酸ナトリウム(2)、コメヌカスフィンゴ糖脂質、水素添加卵黄レシチン、卵黄リゾホスファチジルコリン、無水ケイ酸、l-メントール、クロルヒドロキシアルミニウム、無水エタノール |
その他 | 定期便初回割引&返金保証あり |
臭いの原因②汚れ
デリケートゾーンはとっても汚れやすい場所の一つです。
生理周期によっておりものが増える日もあれば、蒸れて皮脂が溜まりやすくなることもあるでしょう。
そうすると、必然的にデリケートゾーンの皮膚に汚れが溜まってしまうのは仕方がないことなのです。
本当に注意しないといけないのは
溝に残った『洗い残し』!

デリケートゾーンケアの基本!洗う際は専用ソープを使って
汗も汚れも臭いも、まずは洗ってリセットしなければ何も始まりませんよね。
デリケートゾーンケアの中で「洗う」という行為はとても重要な意味を持つステップの一つです。
まずは『正しい洗い方』を知っておきましょう♡
②タオル等は使用せず、手で全体を洗う
③膣内は避け、溝などの汚れを指でこすり落とす
④泡が残らないようにぬるま湯で綺麗に洗い流す

以上です♡簡単といいますか、洗顔と同じです♪
なので、洗顔同様にデリケートゾーン用ソープを使うことがベストケアとなります。
通常のボディソープは洗浄力が高すぎるため、皮膚の薄いデリケートゾーンに使用し続けると「乾燥する→汗をかく」の悪循環に。また、膣内のおりものも洗い流してしまい、バリア機能である自浄作用に影響をもたらす可能性も。
デリケートゾーン専用ソープであれば、洗浄力も適度で保湿も行ってくれるものがほとんどなので、安心して使用することができます。

おすすめ度 | |
---|---|
金額 | ●定価:880円(税込) |
使われていない成分 | 着色料・鉱物油・パラベン・アルコール |
全成分 | 【マルチベネフィット デイリーバランス】 水、ラウレス硫酸Na、塩化Na、ラウリルグルコシド、コカミドプロピルベタイン、ポリクオタニウムー7、αーグルカンオリゴサッカリド、乳酸、安息香酸Na、EDTA-2Na、水酸化Na、香料 【マルチベネフィット シンプリーセンシティブ】 水、ラウレス硫酸Na、塩化Na、ラウリルグルコシド、コカミドプロピルベタイン、ポリクオタニウムー7、αーグルカンオリゴサッカリド、乳酸、安息香酸Na、EDTA-2Na、水酸化Na、香料 |
その他 | ネットだと他のサマーズイブ商品とのセット販売も豊富 |
膣内洗浄がしたいなら、ジェルで環境を整えて
自浄作用が保たれた健康状態のおりものには、善玉菌である乳酸菌が含まれています。

そのため、デリケートゾーンの臭いが気になってどうしても膣内洗浄がしたくなったら、自力で洗い流すのではなく「乳酸菌を足して正常へ近づける」ことがベスト。
もちろん、ヨーグルトや乳酸菌サプリを使うのではなく、専用の乳酸菌配合ジェルを使用するようにしてください。

おすすめ度 | |
---|---|
金額 | ●3本入り:1,320(税込) ●10本入り:3,960円(税込) ●30本入り:8.709円(税込) |
使われていない成分 | 香料・着色料・鉱物油・石油系界面活性剤・紫外線吸収剤・アルコール |
全成分 | ヒドロキシエチルセルロース、PG、カプリリルグリコール、メチルパラベン、1,2-ヘキサンジオール、プロパンジオール、EDTA-2Na、PEG-40水添ヒマシ油、ダイウイキョウ果実エキス |
臭いの原因③病気
一番不安になる点は病気ですよね。
特に性病と聞くと、生きた心地がしない女性も多いはず。なので臭いが現れやすい病気には一体どういうものがあるのか、症状や感染ルートも合わせてまとめてみました。
病名 | 症状 | 感染ルート |
---|---|---|
カンジダ膣炎 | おりものが増える。おりものにツブツブとした塊が混じるように。激しい痒みを伴うことも。 | 疲れやストレス・性行為 |
クラミジア | サラサラとしたおりものが増える。下腹部痛があることもあるが、無症状のことも多い。 | 性行為 |
淋病 | おりものが増える。無症状の人が大半で気づきにくい。 | 性行為 |
トリコモナス膣炎 | 泡状の強い臭い。激しい痒みを伴うことも。緑色のおりもの。 | 性行為・稀に公共のトイレや温泉 |
細菌性膣炎 | サラサラとしたおりものが増え、魚が腐ったような生臭いにおい。灰色のおりもの。 | 疲れやストレス・デリケートゾーンの汚れ |
どれも症状がでたら嫌なものばかりですが、放っておくと不妊の原因になってしまうものがほとんどです。
検査&治療は婦人科受診が最善!
どうしてもデリケートゾーンの病気となると、婦人科を受診するのに尻込みしてしまいますよね。。
気持ちはとてもわかりますが、いつか後悔してしまわないためにも、できるだけ早めの受診をおすすめします。
それでも怖い!
そんな方におすすめなのが、匿名&自宅で検査できる『簡易性病検査キット』です。

おすすめ度 | |
---|---|
金額 | ●4項目(クラミジア、淋病、トリコモナス、カンジダ):7,425円(税込) ●各種項目:3,300円〜 |
その他 | ・匿名検査(注文時は指名・住所が必要だが、検体を送る際は匿名なので誰のものか分からない仕組み) ・電話注文も可能 ・受取方法3種(佐川、メール便、郵便局留め) |
全てがスムーズに行けば、注文から3〜4日で結果がわかるので、検査結果次第で受診するのも良いかもしれません。
ですが、保険は効かないので複数の検査を行うと料金がかさんでしまうことは注意しましょう。
見た目ですぐわかっちゃう!デリケートゾーンの黒ずみケアはどうしたらいいの!?

10〜20代の女性がダントツで悩むといえば、デリケートゾーンの黒ずみ問題!
初めての彼とのお泊まりや、友人との海やプールで自分の体を見せられない!と感じる女性は多くいます。
とはいえ、先にちょっとした安心ポイントを挙げておきますと…
要は遺伝子的に少し黒ずむぐらいはしょうがない、といった部分があるんです。
もちろん、改善も可能!では、そんなデリケートゾーンの黒ずみの原因&ケア方法はどんなものなのかまとめていきます♡
②乾燥
③女性ホルモン
黒ずみの原因①日々行われる摩擦、刺激、圧力
皮膚が黒ずむメカニズムは、簡単に言うと「肌を守るため」。

そのため、紫外線量が多い地域の人の肌は黒いのです。
では、デリケートゾーンの肌を守らなきゃ!とメラニン色素が認識する行動はどういうものだと思いますか?
それが「摩擦」「刺激」「圧力」の3つ。
摩擦 | トイレットペーパー、お風呂のゴシゴシ洗い、下着や生理用品 |
---|---|
刺激 | 生理中のかぶれ、除毛 |
圧力 | 下着が小さい、長時間座っている |
トイレやお風呂で力任せにゴシゴシしちゃってる女性、結構いるのではないでしょうか。
特に意外と気にしたことのない、トイレでの『正しい拭き方』はご存知でしょうか?
自分でできていない部分は、今からでもしっかり生活習慣を変えていきましょう!

そう。ポイントというか、当てたら動かさない!それだけなんです。こするのは摩擦に入るので、必ず当てるだけにしてくださいね。
黒ずみの原因②乾燥
皮膚が乾燥しているということは、肌のバリア機能が低下している状態ということになります。
そのため、ちょっとした刺激でもメラニンを生み出しやすい環境になってしまうわけです。
また、乾燥した肌は汗や経血でかぶれやすくなるため、痒みや炎症を引き起こす原因にもなります。

通気がよくない状態だと、常に蒸気がこもっているのでしっとりしている気がしますが、それは皮膚が潤っているわけではありません。おりものや汗には保湿作用はないので、お風呂上がりに乾かして確認してみてください。
黒ずみの原因③女性ホルモン
先ほど20代を越えると黒ずみやすくなるとお伝えしましたが、これは「女性ホルモン」が関係しています。

出典:https://www.amcare.co.jp/amc_labo/
成長期である10代前から20代前半のピーク値にかけて、ぐーっと増えていますね。この間、細胞が活発な分、刺激等で黒ずみやすくなるんですね。
一番わかりやすい例は妊娠かと思います。
妊娠期間中は、女性ホルモンが短期間でより急激に増加します。

そのため、お腹の正中線、脇、乳首、デリケートゾーンが突然黒ずみやすくなるのです。
安心して欲しいのが、出産のあとはホルモン量が元に戻るため、ピークの黒ずみは次第に元に戻っていきます。
デリケートゾーンの黒ずみケアは保湿たっぷりな美白クリームを使って!
では、できてしまった黒ずみはどうしたらいいのでしょうか。
答えを言ってしまうと「デリケートゾーンにも使える美白クリーム」を使用すること!
クリームタイプを使うことで、保湿も同時に補い、肌のターンオーバーをより促進させることができます。
通常の化粧品ですと、アルコールや添加物などがデリケートなお肌に刺激になることがあります。ましてや近くに粘膜がある場所なわけですので、成分が優しいものかどうかは一番に見るべきポイントです。
顔のシミ同様に2〜3日でどうにかするには難しいですが、しっかり保湿と美白成分でコツコツケアをしていきましょう♪

おすすめ度 | |
---|---|
金額 | ●定価:7,000円(税別) ●定期コース:5,950円(税別) ●定期コース2本セット:9,800円(税別) |
使われていない成分 | 香料・着色料・鉱物油・アルコール・パラベン |
全成分 | <有効成分>トラネキサム酸、グリチルリチン酸ジカリウム <その他の成分>BG、濃グリセリン、1,2-ペンタンジオール、シクロヘキサンジカルボン酸ビスエトキシジグリコール、ポリアクリルアミド、メチルフェニルポリシロキサン、軽質流動イソパラフィン、POE(7)ラウリルエーテル、党参抽出物加水分解液、油溶性甘草エキス(2)、ローズ水、ウメ果実エキス、大豆エキス、ジラウロイルグルタミン酸リシンナトリウム液、アルピニアカツマダイ種子エキス、サクラ葉抽出液、カモミラエキス-1、水添大豆リン脂質、オウゴンエキス、乳酸Na液、天然ビタミンE、ステアロイルフィトスフィンゴシン、フェノキシエタノール |
その他 | 定期便返金保証あり、豪華特典付き |
デリケートゾーンがかゆい!?正しいケアを行えば快適ライフに♡

急にデリケートゾーンがムズムズしてかゆい…
なんて不安になってしまいますよね。
デリケートゾーンでかゆみが発生する理由は次の3つです。
②病気
③アンダーヘア
かゆみの原因①汗や経血でのかぶれ
急なかゆみの大半は、汗や経血でのかぶれです。
実際、女性のデリケートゾーンは年中蒸れやすい状態にあるのをご存知でしょうか?
夏は暑さで、冬は着込みやすかったり体が体温を上げる働きで熱がこもりやすく、敏感なデリケートゾーンは、常にムレや菌の繁殖によりかぶれやすくなっているのです。

まさに「デリケートゾーン」ですね。
また、女性の体質によってはおりものの量が多いことがあります。
あまり汗をかかないと思っても、おりものでムレを増長させることもあるのです。
かぶれを防ぐにはムレさせないこと!!
解決策は比較的簡単です。
できる限りムレる環境から遠のいた生活を送ること。
汗 | 下着は綿など通気性のいいものに。服装はスカートがベスト。汗を抑える成分が入ったクリームを使う。 |
---|---|
経血 | 布ナプキンやタンポンを使う。ナプキンはこまめに取り替える。 |
おりもの | おりものシートは通気性が悪いので、布ナプキンを使用する。 |
どれもすぐに始められるものばかりですね♡
汗を抑えるクリームに関しては、先述した消臭クリームを参考にしてみてください。「保湿+消臭+制汗作用」で、デリケートゾーンを快適に過ごせるようになります。
また、布ナプキンに関しては、お店でも見かけるようになりましたし、その分デザインもかなり豊富になってきました。

とはいえ、いきなり布ナプキン!と言われても使用に不安がある方は、まずは料金も安いお試しセット等を使ってみることをおすすめします。
かゆみの原因②病気
もし、今デリケートゾーンがかゆい原因が性病だったら?
と不安になってしまいますよね。
かゆみが出やすい病気には、感染ルートがパートナーであることもありますが、ストレスや疲れでも発症するものがあります。
病名 | 症状 | 発症原因 |
---|---|---|
カンジダ膣炎 | ムズムズ〜激しい痒み。おりものがねっとりし、つぶつぶが混じるようになる。 | ストレスや疲れ、抗生物質など。 |
細菌性膣炎 | ムズムズ〜激しい痒み。おりものの量が増え灰色になることも。 | デリケートゾーンの衛生環境が悪い、ストレスや疲れなど |
性器ヘルペス | 痛痒く、激しい痒み。口内炎のような白い傷跡がある。初めての発症時は熱が出ることも。 | 性行為、1度発症したあとはストレスや疲れ |
クラミジア | 無症状〜激しい痒み。おりものの量が増える。 | 性行為 |
いんきんたむし | 激しい痒みや痛みも。円形〜半円形の発疹や水泡ができる。 | 家庭内でのタオルや、稀に温泉等 |
乾癬(かんせん) | 激しい痒み。デリケートゾーンだけでなく全身に線状の発疹がでる。 | 性行為や布団等 |
毛じらみ | 激しい痒み。よく見るとアンダーヘアに褐色の虫や卵がある | 性行為やタオル等 |
マイコプラズマ・ウレアプラズマ | おりものの量が増えることで軽い痒みがでる。排尿時に痛みがあることもあるが、ほとんど症状がでない | 性行為 |
病気の可能性が高い場合は、必ず病院を受診して!
すぐ病気とわかるような症状があれば病院を受診するかと思いますが、症状が少ないと受診自体をためらってしまいますよね。

それでも受診が怖い、、、という方は、デリケートゾーンの臭いでも紹介した『簡易性病キット』を使用してみてください。
かゆみの原因③アンダーヘア
意外とそうなの!?となるのがアンダーヘアです。
独自法でアンダーヘアのケアをしていると、毛先がチクチクと当たって、ある種の慢性的なかゆみを生み出すのです。

また、アンダーヘアを抜いたりすると…
●毛嚢炎…毛が埋もれた場所が炎症を起こしている状態

このような状態になることがあります。
そうすると、ジクジクしたような痒さや、炎症した場所で膿が溜まることによって痛痒さを感じることもあります。
ヘアが原因のかゆみの場合は、正しいアンダーヘアケアの方法を学ぶことが大切です。
デリケートゾーンの美しさは見た目から!アンダーヘアのケア方法

デリケートゾーンのケアで重要なのは、何も臭いや黒ずみだけではありません。
見た瞬間に一番最初に目に入る『アンダーヘア』のケアが様々な場面で役にたちます。
●見た目が良くなりスッキリする
●セックス時に邪魔にならない
アンダーヘアをお手入れすると、このようなメリットがあります。
実際、何もお手入れしていないアンダーヘアを見た男性の意見を集めてみました。
ん〜…やはり本心は結構辛辣ですね。。
こう思われないためにも、できる範囲内でしっかりアンダーヘアのケアをしていきましょう!
アンダーヘアのケア方法①まずは理想のデリケートゾーンをイメージする
アンダーヘアのケアで何よりも大事なのは、完成した時のイメージです♡
とりあえず自己流でやっても、後から後悔してしまうこともあります。
まずはVIOをどうしたいのか、具体的に決めていきましょう!
正面で見える場所がVライン、縦の部分がIライン、肛門周りがOラインです。

①Vライン
Vラインは一番デザインのやりがいがあるところ。
人気のデザインは3つです♡

もう一つ、一度やるとやみつきになるのがブラジリアン(つるつる)で、邪魔なものがなくなりとっても快適ですw
②Iライン
基本的にIラインはなくても問題ないかと思います。
ただし、肌が弱い方は、下着の摩擦が直接くるため肌が荒れてしまうことも。
その場合は無駄な範囲を無くし、短く整えるだけであったり、ある程度薄くなるまで脱毛する形でもいいでしょう。
③Oライン
Oラインは全く無い方が衛生的です。
アンダーヘアのケア方法②道具や手段選びは慎重に!
さて、ケアをする際、一体何を使って、どうやってケアをしますか?
大きく分けると自己処理やサロンでのケアがありますが、何がダメで何が良いのか、細かく一気にまとめていきます!
ケア方法 | 概要 | 評価 |
---|---|---|
カミソリ | 肌が荒れる。皮膚が傷つくことも。生えてきた時にチクチクして辛い | × |
電動カミソリ | 刃を肌に触れずに処理できるため、おすすめ | ◎ |
毛抜き | 黒ずみの原因に。埋没毛や毛嚢炎の原因に | × |
除毛クリーム | 毛を溶かす分、刺激が強く生理前など肌荒れしやすい。 | △ |
ヒートカッター | ツルツルにはできないが、毛先が丸くカットされチクチクしない | ◎ |
自宅脱毛器 | 永久脱毛はできないが、毛を細くしたり、薄くすることが可能 | △ |
サロン脱毛 | 永久脱毛はできないが、自宅脱毛器よりも出力が高く早く薄くできる | ○ |
医療脱毛 | 永久脱毛が可能。回数が少なく短期間で行えるため、トータル的に肌への負担は少なく済む。 | ○ |
ワックス | 10日ほど生えてこないが、肌への負担が大きすぎる | × |
基本的にアンダーヘアは太くて濃い場所なので、脱毛や抜くといった作業はかなり痛みを伴います。
痛み=ダメージです。ですので、定期的にダメージを与えると黒ずみの原因にもなってしまいます。

さて、電動カミソリは売っていても、熱で毛をカットするヒートカッターってあまり見かけませんよね。
おすすめは『LCラブコスメのヒートカッター』です。女性が開発しているので、安全性も使い心地も最高ですよ♡

おすすめ度 | |
---|---|
金額 | ●定価:4,191円(税込) |
サイズ | サイズ:本体/直径 縦約3.727cm、横約2.942cm、長さ約15.244cm、重量約51g |
【意外と盲点!?】年代別のデリケートゾーンケア

実は、年齢を重ねるに連れてデリケートゾーンの悩みって変わってきます。
30代になれば、「10代の頃の悩みなんて可愛かったな…ふふっ♡」なんて思っている女性も中にはいるのではないでしょうか。
ここからは、年代別に力を入れておくべきデリケートゾーンケアをまとめてみました。
*10代:臭い
10代のほとんどの女性が、デリケートゾーンの事で初めて悩むのが「臭い」です。
しゃがんだ時に、いつもと違う臭いがデリケートゾーンからフワッと漂ってきて、ずっと悩み続ける女性もいます。
●ナプキンは必ず数時間おきに取り替える
●正しい洗い方をしっかり覚えて
羨ましい限りなのですが、どうしても汗をかきやすく、代謝がフレッシュな時期。
では、黒ずみは?アンダーヘアは?と疑問に思いますよね。
◆アンダーヘア…10代はあまり気合いを入れると、逆に彼に引かれてしまった…なんてこともある繊細なお年頃。電動カミソリで軽く整える程度にしておくのがベストケア!
まずは生活習慣!間違って行なっていたことは全て正しいケアに変えていきましょう♡
*20代:臭い、黒ずみ、ヘア
美しさを保つ女性ホルモンがピークを迎える20代。
その反面、環境の大きな変化でストレスや疲れを、人によっては出産で短期間でのホルモン変化を感じやすい年代でもあります。
そのため、デリケートゾーンのケアは、基本的に全て行なうのが理想的です。
●臭いは消臭クリームを使ったり、通気性の良い格好で菌の繁殖を抑えて
●黒ずみは気になった時からすぐに美白クリームでケア!
●ヘアは自分が好きな形や、過ごしやすいデザインに
女性の一生を通して、生物学的に一番美しい時期である20代。細かな美容にもぐっと関心も出てきます。
なので自然とデリケートゾーンケアに気をつけている女性は多いはずです。
臭いと黒ずみ両方きになる…でも両方クリームを塗って大丈夫なの?と疑問が湧きますよね。とりあえず正解をいうと、W使いは効果半減の可能性もあるのでおすすめしません。
もし、両方のクリームを使いたい場合は、特に消臭クリームを使う前は一度ウェットティッシュでリセットすることをおすすめします。

*30代:臭い、黒ずみ
少し精神的に落ち着いてくる30代。
けれど「なんだかんだ日々忙しすぎてデリケートゾーンケアはもう諦めている!」なんて女性も意外と多いのでは?
ですが、30代は疲れやストレスが体調やお肌に現れやすい時期です。そういった点を重視したデリケートゾーンケアを行なっていくとベストですよ!
●できるだけ睡眠不足は避け、ストレスを発散できるルーティーンを見つける
●黒ずみは美白クリームで徹底した保湿&ケアを
どうしてもストレスや睡眠不足になると、体臭自体が強くなりがちです。また、カンジダといった再発しやすい病気が続いてそれがまたストレスになることも…。
とはいえ、ストレスや疲れの元凶から中々抜け出すことも大変な方も多いはず。和食を中心にするなど、少しでも体に優しい生活を送れるようになるといいですね。
*40代〜:臭い、ヘア
40代をすぎると、今度は女性ホルモンが50代にかけて減少していきます。そのため、黒ずみは逆に自然と改善してくるように。
そして、年齢を重ねて増えてきているのがアンダーヘアの脱毛です。
「将来の介護の際、ジャングル化したデリケートゾーンを見られるのが恥ずかしい」ということで、脱毛する女性が格段と増えているのです。
●IOラインは脱毛でツルツルがベスト
●年齢を重ねると乾燥しやすくもなるので、保湿は顔同様に重点的に行う
また、40代を越えると、意外と見落としがちなのが「加齢臭」です。
加齢臭といえば、ツーンとしたおじさんのイメージが強いですが、実は意外と女性の方が臭いは強いと言われています。ですが、女性は自分の臭いに敏感な生き物。しっかりケアをしているため、気づかれることが少ないのです。
40代からのデリケートゾーンの臭いは、ストレス発散や食事で改善できる部分なので、この先の健康の為にも、一度生活習慣を見直してみてください。
【まとめ】デリケートゾーンのケアは毎日の行いが全てに繋がってくる!
いかがでしたでしょうか?
デリケートゾーンのケアで気になる「臭い」「黒ずみ」「かゆみ」「ヘア」に関して、一通り原因と対策をまとめてきました。
正しいケアを毎日繰り返すことで、きっと徐々に理想のデリケートゾーンに近づけるはずです!
そして最後に大事なことを。
デリケートゾーンからのSOSは放っておくと子宮の周辺の病気にも直接繋がることもあります。
そのSOSをしっかり受け止められているということですので、まずは自分でやってこなかったケアを、それでも改善しない場合は、しっかり検査をしてもらって安心を得るようにしてくださいね。
デリケートゾーンのケアで悩んでいる女性が、一人でも解放されますように!