こんにちは!美容ライターの苺ハナコです。
今回ご紹介するのは、毛穴汚れ除去に効果的な市販の洗顔料・おすすめ8選!
「毛穴を綺麗にするためにはどれを買えばいいの…!?」そんな方のために、薬局やドラッグストアで購入できる1,500円以下のプチプラおすすめ洗顔料をまとめてみました。
「高い洗顔料は買えないけど効果のあるものを安く買いたい!」という方はとくに必見!ぜひ参考にされてみてくださいね。
そもそも、毛穴汚れの原因って?
小鼻を触るとザラザラ、黒くてポツポツと目立つ毛穴汚れ。その原因は、毛穴に詰まった角栓の酸化(空気に触れて黒ずむ現象)によるものです。
角栓は皮脂と角質が混ざり合うことででき、本来であればターンオーバーサイクル(肌の生まれ変わり周期)合わせ黒ずむ前に排出されます。
しかし皮脂が過剰分泌されたり角質(メイク残りや汚れ)が溜まってしまうと角栓がさらに生成され、同時に排出も上手くいかなってしまいいます。すると、毛穴汚れが目立つようになってしまうのです。
・
クレンジング、洗顔時の洗浄不足によるメイク・汚れ残り
・
遺伝的なオイリー肌(脂性肌)
クレンジング、洗顔時の過剰洗浄や保湿不足による乾燥(インナードライ肌※)
・
※・・・見た目はオイリー肌に見えるのに、本当は内部が乾燥した潤い不足の肌のこと。必要な皮脂が奪われたり保湿不足で肌に潤いが足りなくなることで、肌が潤いを補うために皮脂を過剰分泌している状態
毛穴洗顔を選ぶときに見るべきポイントとは?
原因で紹介した通り、洗顔ステップにおける毛穴汚れの原因は洗浄不足と過剰洗浄です。
そのため洗顔料には「汚れはしっかり落とせるけど、必要な皮脂までは奪い過ぎない洗浄力」が必要不可欠。洗浄力と肌への優しさのバランスが取れた洗顔料を選ばなくてはなりません。
そこで、ドラッグストアで毛穴洗顔料を選ぶときのポイントを簡単に紹介していきたいと思います。
価格が安いからといって必ずしも成分が悪い!という訳ではありませんが、安い洗顔料は肌に負担がかかる成分を含んでいる商品が多いことも確か。
・
プチプラ毛穴洗顔を選ぶときに大切なポイントを見てみましょう!
(1)含まれている「界面活性剤」の種類をチェック
界面活性剤とは、水と油を馴染ませるためのもの。汚れを浮かせて除去する洗浄の役割を担っているため、洗顔料には必ず入っています。シャンプーや食器用洗剤などにも欠かせない成分ですね。
そんな界面活性剤には、植物由来のものや石油由来の物から合成したものなど、ひとえに界面活性剤と言えど様々な種類が存在します。
よく「“石油系”界面活性剤・“合成”界面活性剤は肌に悪い」などと言われる事もありますが、実は界面活性剤は石油系でも植物由来の成分を使っていたり、合成だけど肌には優しかったりするものもあったりと、ひとくくりに悪者には出来ません。それよりも大切なのはその成分にどんな特徴があるかなのです。
とはいえ、洗顔料の成分欄には「界面活性剤」とは書いてありません。そこで、避けるべき界面活性剤の種類、そしていくつかおすすめの界面活性剤の種類をピックアップしてみました。
× |
|
---|---|
〇 |
|
パッと成分名を見ただけではわかりませんが、実はこのように一つ一つ特徴があります。
・
洗顔料は毎日使用する大切なもの。ぜひ洗顔料を購入する際は使用されている界面活性剤は何かをチェックするようにしましょう!
(2)デイリー使いに選ぶならピーリング剤・酵素は不使用を!
「毛穴に効果的!」と書かれた洗顔料には、ピーリング剤や酵素が含まれた洗顔料が多く存在します。
ピーリング剤には肌表面を削る働きがあり、酵素には皮脂や角質を分解する働きがあります。有名な物だと、AHAやパパイン酵素などがありますね。これらを含んだ洗顔料は当然、使用後はかなり毛穴がツルツルになったように感じます。
しかし、使用しすぎてしまうとむしろ健康なお肌にダメ―ジを与え、肌のバリア機能を弱めてしまう可能性の方が高いのです!そのためピーリング剤や酵素入り洗顔はデイリー使いには向いていません。
あくまで酵素洗顔やピーリング入り洗顔は特別なケアとして使用するのが好ましいです。日常使いの洗顔料としては選ばないようにしましょう!
薬局で買えるプチプラ毛穴洗顔料【8選】
それでは、薬局で購入できる1,500円以下のおすすめプチプラ毛穴洗顔料をご紹介していきたいと思います!
通常、毛穴に効果ある洗顔料と言えば洗浄力やスッキリ感を重視したものが多いですが、今回メインでご紹介するのはデイリー使いに適したの肌への優しさ・洗浄力のバランスが取れている本質的な毛穴改善を前提とした洗顔料です。
もちろん角栓除去に適したプチプラスペシャルケア商品も一緒にご紹介しますので、ぜひ最後までお付き合いいただければ嬉しいです!
(1)ミノン 薬用スキンソープ【医薬部外品】〈デイリーケア〉
《向いている肌質》
敏感肌・乾燥肌・普通肌・混合肌
■洗浄力:★★★☆☆
■肌への優しさ:★★★★★
■洗いあがり
さっぱり||||★|しっとり
商品詳細 | ◆発売メーカー:ミノン ◆価格:783円(税抜) |
---|---|
特徴 | ●植物性アミノ酸系洗浄成分配合 ●アレルギーの原因物質を極力カット ●健康な素肌と同じ弱酸性 ●無着色、無香料、防腐剤無添加 ●0歳から使えるほどやさしい |
成分 |
【有効成分】アラントイン、グリチルリチン酸アンモニウム 【その他の成分】アシルグルタミン酸Na、セタノール、酸化チタン |
普通の石けんは通常アルカリ性なのですが、ミノンスキンソープはなんと弱酸性。お肌のpH値と合うため、非常にマイルドで優しい洗顔石けんでお肌への負担がかかりづらいです。
洗いあがりが突っ張りづらいのも特徴で、洗浄後はとてもしっとり!
洗浄力・脱脂力がアルカリ性石けんに比べて弱いため、遺伝的オイリー肌の方にはあまり向いていませんが、敏感肌や乾燥肌(インナードライ肌)の方にはとてもおすすめしたい洗顔せっけんです。
また、乾燥しやすくお肌のコンディションが崩れやすい秋冬にも、皮脂バランスを整えるのにぜひオススメですよ。私自身も敏感肌でインナードライなので、季節の変わり目やゆらぎ肌の時はこちらを使用するようにしています。
(2)キュレル泡洗顔料【医薬部外品】〈デイリーケア〉
《向いている肌質》
敏感肌・乾燥肌・普通肌・混合肌・脂性肌
■洗浄力:★★★☆☆
■肌への優しさ:★★★★☆
■洗いあがり
さっぱり|★|||しっとり
商品詳細 | ◆発売メーカー:Curel(キュレル) ◆価格:1,200円(税抜) |
---|---|
特徴 | ●消炎剤(有効成分)配合 ●セラミドを守って洗う泡洗顔 ●ポンプ式で泡立て不要 |
成分 |
【有効成分】グリチルリチン酸2K 【その他の成分】精製水、グリセリン、ラウロイルアスパラギン酸Na液、マルチトール、ラウリルヒドロキシスルホベタイン液、PG、PEG6000、ヤシ油脂肪酸アシルグルタミン酸Na、ステアリン酸POEソルビタン、グリセリルエチルヘキシルエーテル、水酸化カリウム液(A)、エデト酸塩、フェノキシエタノール、パラベン |
キュレル泡洗顔はプッシュすると泡が出てくるタイプの洗顔料。非常にさっぱりとした洗いあがりです。
またアミノ酸系洗顔料はしっとり感が強く出ることが多いのですが、キュレル泡洗顔はさっぱり感としっとり感が両立する洗いあがり。洗浄成分のバランスが非常に優れているため、脂性肌の方も使用しやすい使用感となっています。
ただし泡のキメは粗く1回の使用量がかさんでしまうため、コスパの面ではやや他商品に劣ります。ですがその点を除き、朝の忙しい時間などにも使いやすく肌にも優しいので、デイリー使いにはおすすめですよ。
(3)アレッポの石鹸 ノーマル〈デイリーケア〉
《向いている肌質》
敏感肌・乾燥肌・普通肌・混合肌・脂性肌
■洗浄力:★★★★★
■肌への優しさ:★★★☆☆
■洗いあがり
さっぱり|★|||しっとり
商品詳細 | ◆発売メーカー:アレッポの石鹸 ◆価格:200g/630円(税抜) |
---|---|
特徴 | ●頭・顔・身体すべて使用OK ●汚れを落としつつ洗いあがりはなめらか ●敏感肌でも使える優しさ |
全成分 |
石ケン素地(オリーブオイル、ローレルオイル) |
限りなくシンプルで、洗浄力・肌への優しさ・コスパ、3つのポイントを押さえた洗顔石けんのアレッポの石鹸。
普通の石けんは通常だと脱脂力が高いので必要な皮脂まで洗い流してしまうこともあるのですが、アレッポの石ケン素地のもとになっているオリーブオイルはオレイン酸と呼ばれる低刺激の洗浄成分のため、皮脂を奪いすぎません。
そのため洗いあがりは、汚れはしっかり落ちつつも肌はしっとりなめらかに。プチプラなのに高品質で、パフォーマンス力が非常に優れています。
ただし石けん素地の性質上アルカリ性ではあるので、敏感肌や炎症を起こしている肌の方は使用前にパッチテストを行うのがおすすめです。
またアレッポの石けんには、他にもライトとエキストラ2つの種類がありますが、これらはオリーブオイルとローレルオイルの配合割合が違い、洗浄力が変わります(ライトが弱くエキストラが強い)かなりの敏感肌の方はライト、遺伝的オイリー肌の方はエキストラを選ぶなど肌に合わせて選ぶのもおすすめですよ。
(4)ノブ ソープ D〈デイリーケア〉
《向いている肌質》
敏感肌・乾燥肌・普通肌・混合肌・脂性肌
■洗浄力:★★★☆☆
■肌への優しさ:★★★★☆
■洗いあがり
さっぱり|★|||しっとり
商品詳細 | ◆発売メーカー:常盤製薬 ◆価格:100g/1,000円(税抜) |
---|---|
特徴 | ●低刺激なオレイン酸が主成分 ●皮膚科でも推奨されるせっけん ●無香料、無着色、低刺激性 |
全成分 |
オレイン酸Na、水、スクロース、ミリスチン酸Na、グリセリン、パルミチン酸Na、ステアリン酸Na、アルギニン、BG、エチドロン酸、EDTA-2Na、塩化Na |
ノブソープDはアレッポの石けんでもご紹介した、低刺激なオレイン酸が主成分。非常に肌に優しい洗浄力なので、皮膚科でも勧められることの多い洗顔石けんです。
ここまで出た石けんとノブソープの洗浄力を比較すると、ミノンスキンソープ以上・アレッポ石けん以下とちょうど中間くらいにあたります。
またノブソープDは「枠練り製法」と呼ばれる「石けんでありつつも保湿力が高く、洗浄力が優しい」という特徴のある製法で作られているため、洗浄力と肌への優しさのバランスに非常に優れています。
非常にマイルドな洗い心地なので、肌の調子が悪いときから朝の軽い洗顔まで、非常にデイリー使いしやすいのが特徴。幅広い肌質、年齢層の方におすすめできる洗顔石けんですよ。
(5)洗顔フォームしっとりタイプ〈デイリーケア〉
《向いている肌質》
敏感肌・乾燥肌・普通肌・混合肌・脂性肌
■洗浄力:★★★☆☆
■肌への優しさ:★★★☆☆
■洗いあがり
さっぱり||★||しっとり
商品詳細 | ◆発売メーカー:ちふれ化粧品 ◆価格:150g/460円(税抜) |
---|---|
特徴 | ●無香料、無着色 ●潤いを残してつつなめらかな洗いあがり |
全成分 |
ミリスチン酸 14.43%・ステアリン酸 4.81%・パルミチン酸 3.85%・ラウリン酸 3.85%(石けん成分)、グリセリン 15.39%・BG 4.81%(保湿成分)、ラウロイルサルコシンNa 2.89%・ラウリルベタイン 1.35%・ラウロイルメチルアラニンNa 1.15%(洗浄成分)、水添ヒマシ油 0.96%・ベヘニルアルコール 0.48%・酢酸トコフェロール 0.19%(油性エモリエント成分)、ポリクオタニウム-7 0.09%(感触改良成分)、水酸化K 6.25%(中和剤)、ステアリン酸グリセリル(SE) 1.92%(乳化剤)、ジステアリン酸グリコール 1.92%(パール光沢剤)、ポロキサマー215 0.48%(安定化剤)、フェノキシエタノール 0.05%・安息香酸Na 0.05%・メチルパラベン 適量・プロピルパラベン 適量(防腐剤)、EDTA-4Na 0.10%・EDTA-2Na 適量(キレート剤)、水 全量を100%とする(基剤) |
かなりプチプラなのにバランス力に非常に優れているのが、ちふれのしっとり洗顔フォームです。
洗顔後はさっぱりするのにツッパリ感もなく、肌の水分や油分も奪われすぎずお肌をクリーンにしてくれます。
価格もかなり安いので、もちろん良くも悪くも「これを使えば毛穴が綺麗になる!」というわけではありませんが、500円以下とは思えないほどコスパ抜群。洗顔料の価格を抑えたい方には、ぜひ選んでいただきたい洗顔料です。
ただしお肌に負担をかけないために、泡立てる際はチューブから出しすぎず、少量でモチモチに泡立ててあげてくださいね!※泡立ちが弱い場合フォームタイプだと濃度が高くなってしまい、肌に負担をかけてしまう恐れがあるため
(6)カネボウ suisai 酵素パウダー〈スペシャルケア〉
《向いている肌質》
乾燥肌・普通肌・混合肌・脂性肌
■洗浄力:★★★★★
■肌への優しさ:★★☆☆☆
■洗いあがり
さっぱり★||||しっとり
商品詳細 | ◆発売メーカー:カネボウ化粧品 ◆価格:オープン価格 |
---|---|
特徴 | ●角質溶解+皮脂分解作用 ●角栓、角質がクリアに |
全成分 |
タルク、ココイルイセチオン酸Na、オレフィン(C14-16)スルホン酸Na、ラウロイルグルタミン酸Na、ミリストイルグルタミン酸Na、ラウリン酸K、カラギーナン、シルク、水、メチコン、BG、イソステアリルアルコール、BHT、エタノール、ポリクオタニウム-51、乳酸桿菌/豆乳発酵液、オランダカラシエキス、乳酸、水酸化K、プロテアーゼ、リパーゼ、メチルパラベン、フェノキシエタノール |
スペシャルケアにおすすめなのが、スイサイの酵素パウダー。
スイサイの酵素パウダーには角質溶解・皮脂分解作用もあるので、詰まった角栓を溶かすだけでなく溜まった角質も綺麗にオフ。角栓除去力が非常に高いので、週1度のケアで毛穴汚れに抜群の効果をもたらしてくれます。
また、個包装になっているので持ち運びも管理もしやすいのがポイントです。
私自身もスイサイの酵素パウダーは何度もリピしています。使い方はさまざまで、そのまま泡立てて使用しても良いですが、個人的には洗顔料に混ぜて使用するのもおすすめですよ!
(7)ガス―ル 固形タイプ〈スペシャルケア〉
《向いている肌質》
乾燥肌・普通肌・混合肌・脂性肌
■洗浄力:★★★★★
■肌への優しさ:★★★★☆
■洗いあがり
さっぱり|★|||しっとり
商品詳細 | ◆発売メーカー:ナイアード ◆価格:150g/700円(税抜) |
---|---|
特徴 | ●全身に使用OK ●毛穴汚れを自然吸着 ●ミネラルも多く配合 |
全成分 |
モロッコ溶岩クレイ |
毛穴汚れを自然に吸着する働きのある「モロッコ溶岩クレイ」を固めて作ったガス―ル。
水で溶かし泥にしてパックとして使用するアイテムなのですが、使用後の毛穴はツルツルに。また、とくにマッサージいらずで自然に汚れも吸着してくれるので、肌への負担をかけずに毛穴詰まりを改善してくれます。
さらに泥にはミネラルも多く含まれているため、角栓除去だけでなく、肌のクスミ改善、保湿にも効果的です。
こちらも週1度のスペシャルケアで絶大な効果をもたらしてくれます!大容量なのにプチプラなので、コストパフォーマンスもバツグン。全身の気になるスポットに使えるのもおすすめポイントですよ。
(8)おうちdeエステ マッサージ洗顔ジェル〈スペシャルケア〉
《向いている肌質》
普通肌・混合肌・脂性肌
■洗浄力:★★★★★
■肌への優しさ:★★☆☆☆
■洗いあがり
さっぱり★||||しっとり
商品詳細 | ◆発売メーカー:花王 ◆価格:150g/600円(税抜) |
---|---|
特徴 | ●ジェルタイプの洗顔料 ●マッサージが必要 ●角栓を分解して落とす |
全成分 |
水、マンニトール、アルギニン、トレハロース、トロメタミン、ソルビトール、(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー、ミリスチン酸、ラウレス-21、ヒドロキシエチルセルロース、ラウレス-4カルボン酸、EDTA-2Na、フェノキシエタノール、香料 |
爆発的に人気が出たビオレのおうちdeエステマッサージ洗顔ジェルは、マッサージしながら角栓を分解して落とすので、洗いあがりは角栓汚れがツルツルに!
「プチプラなのに、使用するごとに毛穴がツルツルになる」と話題になり実績もある商品ですが、普通の洗顔料に比べ洗浄力や刺激が強いので、デイリー使いには向いていません。
ですが週1~2回の使用で十分な効果を得ることができるので、スペシャルケアにはとてもおすすめですよ。
ただし洗浄力はかなり強くマッサージも必要なので、敏感肌や肌荒れが酷い方などはヒリヒリしてしまう可能性もあります。そのため、自分の肌のコンディションと相談したうえでスペシャルケアとして取り入れてあげてくださいね。
洗顔するときは必ず「洗顔方法」にも気を遣って!

おすすめ毛穴洗顔をご紹介してきましたが、プチプラ洗顔料でも高い洗顔料でも、誤った洗顔方法をしてしまっては実は全て台無し。むしろ毛穴汚れが悪化してしまう可能性も非常に高く、洗顔料選びが無意味になってしまいます。
最後に、洗顔時に気を付けるべき4つのポイントを簡単にまとめてみました。
【POINT1】スカスカ泡はダメ!作るのは濃密泡
「顔は泡で洗うもの」と言っても過言でないくらい、泡の質はとても大切。そのためスカスカ泡はNG!濃密な泡を丁寧に作ってあげましょう。
作った泡がスカスカだと、汚れが十分に落ちず角質が溜まったり、洗顔時に摩擦も起きやすくなってしまいます。手間はかかりますが、洗顔ネットやポンプなどの簡単泡立てグッズもありますので、肌に負担をかけないためにも泡の質にはこだわりましょう。
【POINT2】直接触れず、泡をクッションにして洗う
肌に泡をのせたあとは泡がクッションになるよう肌・泡・手の3層にし、泡で優しくマッサージを行うようにしましょう。そうすることで摩擦による肌ダメージを最小限にすることができます。
ゴシゴシと直接肌を擦ってしまうと、肌への負担をかけてしまうため注意が必要です。
【POINT3】すすぎは必ず人肌に近い「ぬるま湯」が鉄則
肌は急な温度変化に弱いため、人肌に近いぬるま湯ですすぐことが鉄則。熱いお湯でのすすぎは必要な皮脂まで奪ってしまったり、冷水でのすすぎは赤ら顔の原因になってしまいます。
また、よく「冷水で引き締めると毛穴が引き締まる」などと言いますが、引き締まるのは一時的なもの。洗顔後の冷水での引き締めは必要ありませんので注意しましょう!
【POINT4】洗顔後は20秒以内に保湿ステップへ進む
洗顔のあと、およそ15~20秒で肌の乾燥が始まってしまいます。そのため洗いあがりはすぐに化粧水や保湿液などの保湿ステップに進むのが鉄則!
「洗顔までお肌に気を遣っているのに乾燥するのはなんで!?」という方は、意外とこのポイントが盲点かもしれません。洗顔後はすぐ保湿に入れるように準備しておくなど、気を付けてあげましょう。
このように、一つひとつのステップを見てみるととても簡単。ですが、塵も積もれば山となる!毛穴汚れを綺麗にするためにはとても大切です。
・
簡単なことばかりなので、ぜひ今日から実践されてみて下さいね!
・【おすすめ洗顔方法】正しい洗顔で毛穴汚れ・黒ずみを撃退!実は○○での洗顔はNG…!?
・【毛穴化粧水16選】おすすめランキング|黒ずみ・たるみ・開き毛穴タイプ別!プチプラ~実力派まで♡
安くたって正しく選んでお肌に合えばOK!目指せ毛穴レス肌

プチプラ毛穴洗顔5選を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
選び方でもご紹介した通り、必ずしも「安い=悪い」という訳ではありません。ですが、ただ単に洗浄力だけを見るのではなく、お肌(毛穴)に本当に良い洗顔料を選ぶことがとても大切です。
「毛穴に効果的!」というPOPやキャッチコピー。それらの言葉だけに惑わされず本当にお肌に良いことを大切に、自分に合った洗顔料を選んで毛穴レス肌を目指していきましょうね!
・【クレンジング方法まとめ】毛穴汚れに効果的!お勧めのやり方を紹介
・毛穴クレンジング11選|毛穴汚れ・黒ずみ・開きにおすすめランキング
・メラニン毛穴の特徴と見分け方って?おすすめケア方法4選び&黒ずみの原因を紹介
・クレイ洗顔料TOP7!毛穴汚れ・黒ずみに効果的なクレイの種類&おすすめランキング
・【毛穴洗顔料おすすめ12選】黒ずみ・開き・たるみ毛穴タイプ別ランキング!プチプラ~実力派まで厳選
・【保存版】毛穴ケア化粧品ランキング|いちご鼻改善・毛穴を引き締めるおすすめ商品を紹介
・毛穴ケア|黒ずみ・汚れ・開きの原因&3つの改善策とは?
・