
太ももやお尻周り、二の腕セルライトって除去できるの?
肌の露出が増える季節。
ふと鏡をみると、太ももやヒップまわり、二の腕など目につくところに何やらデコボコしたものが…。
これはもしやセルライト!?
女性のなんと90%が持っていると言われているこのセルライト。
ぎゅっとつかんで出るセルライトは未だ軽症ですが、普通に立っていてボコボコしているセルライトは重傷レベルなんだとか!
セルライトが肥大化して手遅れになる前に、30代・40代の今こそ本気でセルライトをケアする必要があるようです。
と言う事で今回は、知っているようで知らないセルライトの原因と、セルライトができる場所やタイプ別の除去方法をご紹介します。
セルライトとは?

セルライトとは、皮下脂肪細胞に余分な脂肪や水分、老廃物が付着する事で肥大化し、強力に固まったもの。
1970年代にニューヨークのエステティックサロン経営者が出版したベストセラー本の中でセルライトが紹介され、一般に知られるようになりました。
日本でもエステサロンブームに乗って、セルライトを除去するメニューや商品が次々とリリースされました。
セルライトの症状としては「むくみ」や、肌表面の「デコボコ」があげられます。
また、セルライトが出来やすい人のほとんどは食生活が偏っている傾向があり、運動不足や冷え、加齢による基礎代謝の低下等もセルライトの進行を促す大きな要因となっています。
そして、実はこのセルライト。
肩こりと同じで医学的にまだ解明されていない点が多く、引き続き研究が進められている分野なのだそう。
イラスト出典元:kubotabiken.co.jp
★脂肪細胞が正常な状態
血液やリンパの流れが良い状態。
冷えやむくみが一時的なものであれば心配はいりません。
★セルライト圧迫状態
老廃物がにじみ出て、次第にまわりの組織を圧迫して付着し始めます。
慢性的なむくみや冷え等の症状も進行。
★セルライト悪化状態
コラーゲン線維までも巻き込み、見た目にもデコボコしたセルライトが増加!
一度つくと分解するのは至難の業とも言われています。
女性の90%にセルライトあり!?
男性に比べて女性は脂肪を溜めこむ性質がある為、余計にセルライトが出来やすく、なんと!女性の90%はセルライトを持っているとも言われています。
脂肪と老廃物、むくみのかたまりであるセルライトは、根底に「冷え」のトラブルを抱えています。
特に妊娠・出産後のホルモンバランスの乱れや運動不足等により、産後は冷え性が悪化しがち。
更に、産後ダイエット等で栄養とカロリーが不足すると更に冷えが悪化して、セルライトができる要因になるので注意が必要です。
セルライトってどこにできやすいの?
セルライトができやすい場所は、ズバリ『冷えやすいところ』!
太もも、ヒップ周り、二の腕、膝上
などの表皮に近い部分は、セルライトができやすい箇所。
触ってみて「冷たい」と感じたら、そこはセルライト危険ゾーン!
つまり、脂肪が付きやすい箇所にセルライトが出来やすいというワケです。
特にセルライトが目立つヒップから太ももの後ろにかけては、普段からあまり動かす機会が無く、冷えやすい場所。
只でさえ、脚は水分&老廃物の処理を行う内臓から遠い位置にあるため、上半身に比べて排泄がスムーズにいかず滞ってしまいがち。
それが脚にセルライトが付きやすい要因です。
セルライトって痩せていてもできるの?
「太っている=セルライトができやすい」と思いがちですが、実はセルライトは痩せている女性にも存在します。
何故なら、セルライトができる原因は太っているからでは無く、冷えや血行不良に大きく関係しているからです。
たとえ痩せていても偏った食生活を送っていたり、過度なダイエットやホルモンバランスの乱れもセルライトを進行させる要因になります。
一見痩せているのに手足がいつも冷たい、血色が悪いといった「隠れ肥満タイプ」の女性は注意が必要です。
セルライトが痛いのはなぜ?
セルライトを除去する為にマッサージをしようとしたけれど、ちょっと触っただけで「痛い!これって何か病気なの?」と不安になる女性もいるようです。
セルライトが痛いというのは、それだけセルライトが進行しているという事に他なりません。
脂肪細胞が肥大化すると、体の奥にある神経を圧迫して痛みを感じるというのがその理由のようです。
だからと言って、痛みを我慢して強いマッサージを施すと皮下細胞を傷つけてしまう危険性もあります。
セルライトを上手に除去する為には、自分の痛みの度合いに合わせた無理のないマッサージを行う事が大切です。
セルライトって消えるの?
一度できてしまうとなかなか消えないのがセルライト。
何もしないままだとセルライトは確実に定着していき、痩せにくい身体になります。
初期~中期レベルのセルライトであれば、食事コントロールや運動、マッサージ等で除去することが可能です。
けれど、重症化したセルライトは食事制限や運動、マッサージ等のセルフケアだけでは除去することも小さくすることもできません。
悪化すればする程、エステなどプロの手を借りらざるを得なくなる為、出来るだけ早い段階でセルライトのケアを始める事が肝要です。
レベル別にみるセルライト
初期のセルライト

外見的にはほとんど分かりませんが、目に見えない部分でセルライトは少しずつ付いていきます。将来のセルライトを予防する為にも、日々の心掛けが大切です。
中期(定着)のセルライト

皮膚の表面をぎゅっと掴むとデコボコのセルライトが出る状態。
むくみが慢性的に感じられ、夕方以降は足全体がパンパンになる場合も。
セルライト除去するケアをスタートして、セルライトの進行を防ぎましょう。
悪化したセルライト

傷やアザが治りにくいといった症状も。
一度重症化したセルライトを除去するのは至難の業。
今すぐ徹底ケアが必要です。
画像出典元:https://twitter.com/esutetta/status/491042531530911744
あなたのセルライトは何タイプ?
セルライトにも人によってタイプがあるとか。
となれば対処法も異なる筈!
自分のセルライトのタイプを見極めて、効果的なアプローチで美ボディを目指しましょう。
食生活型セルライト
□むくみやすい
□冷え性
□油っこい物や甘い物が好き
□アルコールが好き
□指で押すと白くなる
老廃物を排出するには水で循環させる事が大切です。
指で肌を押して暫く白く残るママは、むくみやすいからと言って水分を控えると逆効果。
きちんと水分補給して代謝を良くする事を心掛けましょう。
また、流行の糖質制限ダイエットもやり過ぎると巡りの悪さに繋がるので注意が必要です。
運動不足型セルライト
□代謝が悪い
□お尻や足首が冷たい
□爪や髪の毛がもろい
□筋肉が少なくプヨプヨ
□肌に締まりが無い
肌に触れると柔らかい肉質のママは筋肉量が少なくポンプ力も弱い為、巡りも悪くなりがち。
普段、仕事でハイヒールばかり履いているママは要注意!
歩幅が狭くなる事でふくらはぎのポンプを使いこなせなくなり、ゆがみが生じて冷えが悪化してしまいます。
出来るだけフラットシューズやスニーカーで手足を大きく動かして筋肉を使う事を心掛けましょう。
ホルモン型セルライト
□手足が細く痩せている
□油抜きダイエット中
□PMSの症状がある
□生理不順・生理痛がひどい
□疲れやすい
アドレナリン(神経伝達物質の一種で交感神経の働きを高める)放出量が少なく、体の機能自体が低下して、ホルモンバランスが乱れた状態です。
女性ホルモンであるエストロゲンが減少してくるとリンパの通りが悪化。
無理なダイエットは控え、ホルモンバランスを整えましょう。
食生活型セルライトの消し方
食生活型タイプのセルライトは、何よりも「むくみ」を取る事が最重要課題。
リンパの流れを良くするマッサージを習慣化しましょう。
リンパマッサージでむくみを取ってセルライトを除去!
マッサージは、より血流を良くする為に温かい部屋で行うのが基本。
入浴後など巡りが良くなっている時に行うとより効果的です。
足首マッサージのポイント
①クリームやオイルを適量手に取って伸ばす。
★35歳からの足のむくみに レッグ&スタイル
インドの伝統医学「アーユルヴェーダ」の考えに基づいて考案されたスリミングジェル「レッグ&スタイル」。
リンパの巡りをスムーズにする脂肪分解酵素リパーゼに着目。
ヒバマタエキス(海藻抽出エキス)プロジェリンやセルライトに働きかけるフィトソニックなど、20種類以上もの成分を配合。
むくみ・たるみ・セルライトに効果的にアプローチしてくれます。
②マッサージする部位に軽く広げ塗る。
③足の指先をよく揉みほぐして、末端に溜まったリンパ液を流す。
④足の甲の指と指の間をしっかりとマッサージ。
⑤足の裏は土踏まずを中心に指の方へ向ってマッサージした後、かかとから土踏まずに向かってマッサージする。
⑥くるぶしの周りを両指でほぐす。
ふくらはぎのマッサージポイント
⑦ふくらはぎを足首から膝に向かってマッサージ。
⑧両手の親指をすねの外側の筋に当て、下から上へなぞるようにしてマッサージ。
膝のセルライトに効くマッサージポイント

膝裏をプッシュする様に流してやると効果的。
⑩膝上に両手の親指を添え、クロスさせながら膝の中心から外側へ向けてマッサージ。
★ママレッタのワンポイントアドバイス
ひざ裏を指先でくい込ませるように、気持ちいい位の圧をかけます。
ぐーっと押してパッと離すと血流が良くなるのでオススメ!
また、膝上のたるみが気になる場合は、たるみ部分も揉み上げるような動きを加えると良いですよ。
太もものセルライトに効くマッサージポイント
⑪膝から太ももの付け根に向かって、下から上へリンパを流すようにマッサージ。
⑫膝を曲げて外側に倒し、両手のひらの付け根部分を使って太ももの内側を下から上に向かって引き上げるようにマッサージ。
終わったら今度は脚を内側に倒して、太ももの外側を同じ様にマッサージ。
⑬太ももの付け根・鼠蹊部(そけいぶ)は脚のリンパの大元になるので、両手でしっかりと揉みほぐしながらマッサージ。
⑭太ももの内側を両手でつまみながら絞り込むように内側に向かってマッサージ。
膝から鼠蹊部(そけいぶ)へと順番にずらしながら繰り返していく。
⑮太ももの外側はしごくようなイメージで、下から上に向かってマッサージ。
⑯今度は太ももの内側を左右の指で交互につまみながら、絞りこむようにマッサージ。
終わったら太ももの外側も同じようにマッサージ。
膝から鼠蹊部(そけいぶ)へと順番にずらしながら繰り返していく。
⑰最後に下から上に向かって、両手でパッティングするように叩きほぐして完了!
プロのエステティシャンが教える!セルライトを消す脚・太もものマッサージ方法
★【動画】セルフマッサージのやり方・リンパ・自分で
足先からふくらはぎ迄のマッサージプロセスをまとめて動画で見るコトが出来ます。
★【動画】脚・太もものセルフマッサージやり方・自分で・リンパ
太もものマッサージ方法をまとめて動画で見るコトが出来ます。
★ふくらはぎ・太もも・お尻の揉みだしケア セルブッチ
フィットネス先進国アメリカ発のメソッド「マイオファッシャル・リリース」を自宅で体感!
適度な硬さと身体にフィットするローラーが、ふくらはぎ・太もも・お尻など気になるセルライトにアプローチし、気持ちよくほぐしてくれます。
運動不足型セルライトの消し方
運動不足タイプのセルライトを除去するには、筋肉を使う事がポイント。
太ももからお尻に効くスクワットやマッサージ等を取り入れましょう。
お尻から下の筋肉を使う自転車もオススメです!
スクワットで太もも&お尻のセルライトを除去!
通常のスクワットよりも、太ももやお尻に負担をかける方法でセルライトを消して引き締めます。
①両足を大きく開き、つま先は斜めに向ける。
※腰を引き入れ、腰が反ったり丸まったりしないように注意する。
②両手を肩の高さに伸ばす。
③ゆっくりと膝を曲げながら腰を落としていく。
※脚の付け根を踵の方へ押し出すイメージで。
④腰が反らないように、更にゆっくりと膝を深く曲げていく。
※尾てい骨を下に向ける様なイメージで。
⑤太ももの裏が床と並行になる位まで膝を深く曲げる。
※膝が前に出過ぎないように注意する。
⑥ゆっくりと元の位置に戻る。
※①~⑥を10回~15回繰り返す。
★【動画】スクワットで上向きヒップを手に入れちゃいましょう!
紹介したスクワットのプロセスを動画で見る事ができます。
ホルモン型セルライトの消し方
ホルモンタイプのセルライトを除去するには、詰まりをほぐして取り除く事がポイント。
またホルモンバランスを整える事も大切です。
二の腕セルライトはマッサージでほぐして刺激!
①クリームやオイルを適量手に取って伸ばす。
★3Sボディクリーム
保湿しながらセルライトに効く!アン・ミカも絶賛の「3Sボディクリーム」。
日本人のモニター結果では、2か月間の使用で、ウエスト最大3.8cm、太もも最大3.2cm、ひざ上最大3.5cm減を達成した、植物幹細胞エキスがベースのドイツ製ボディクリームです。
メラメラ成分(イソ・スリムコンプレックス)を最大濃度5%を配合し、保湿・セルライト・たるみ・スリミングを同時にケアしてくれます。
②二の腕に塗り広げる。
③腕を90度に曲げ、肘から脇に向かってねじるようにマッサージ。

④リンパが集中する脇をほぐす。
大きくつまんで刺激して、かたくなっているところをほぐします。
ポカポカしてきたら効いているサイン!
⑤肘から脇に向かってさするようにしてマッサージ。
※③~⑤を繰り返します。ここにテキストを入力
★二の腕のセルライト対策マッサージ
二の腕セルライトに効果的なマッサージを動画で見る事ができます。
セルライトに食べて良い物・悪い物
セルライトに良かれと思ってしていた事が実は逆効果だったかも!
これを機会にセルライトを改善する食べ物と悪化させる食べ物をマスターしましょう。
添加物はセルライトを増やす
私達の身の回りに多く存在する添加物。
添加物は体内の末端に毒素としてたまり、むくみやセルライトに繋がります。
*亜硝酸Na
発色剤として、ウィンナーやハム、明太子やたらこ等に使用。
*アスパルテーム
ダイエット甘味料として、低カロリー飲料、ゼリー、ガム、チョコレート等に使用。
*安息香酸Na
防腐剤や防カビ剤として、栄養ドリンクや炭酸飲料等に使用。
*防かび剤(OTTTBZイマザリルなど)
輸入品の柑橘類などに含まれている事が多い。
*グリシン
日持ち向上剤で、弁当やおにぎり、サンドイッチ等に使用。
*カラメル色素
着色料としてソースや飲料、お菓子等に使用。
*タール色素(赤色104、黄色4など)・コチニール色素
漬物や蒲鉾、着色された菓子類等に使用。
*加工デンプン
ドレッシングやスナック菓子の増粘剤、安定剤、乳化剤として使用。
塩分過多とカリウム不足がセルライトを増やす
むくみの敵・塩分。
特に妊娠出産で濃い味のものを好むようになったママには注意が必要です。
更に、塩分排泄の働きがあるカリウム不足はセルライトを進行させる可能性があります。
果物や野菜、大豆や海藻を意識して摂るように心掛けましょう。
★塩分が多い食品
カップ麺、ハンバーガー、きつねうどん、天丼、塩鮭、カレーライス、梅干し、ハム、ポテトチップス等の菓子類など
★減塩のコツ
②ハーブ、スパイス、果物の酸味等を利用する
③減塩調味料を使う
④味噌汁は減塩みそを使い、具沢山を意識する
⑤加工食品や外食は控える
⑥塩分が多い漬物を避ける
⑦麺類のスープやつゆは残す
★カリウムが豊富な食べ物
*野菜類
切干大根、唐辛子、かんぴょう、パセリ、ゆりね、にんにくなど
*果物類
アボガド、キウイ、バナナ、メロンなど
*豆類
大豆、きな粉、あずき、えんどう豆、納豆など
*海藻類
昆布、ワカメ、とろろ昆布、ひじき、あおさ、のりなど
*魚介類
煮干し、するめ、かつおぶし、たたみいわし、干しエビなど
*肉類
鶏ささみ、豚ヒレ肉、牛ヒレ肉、豚もも肉など
セルライトにはアーモンドよりクルミが良い
血液をサラサラにして、ダイエット効果があるアーモンドやクルミ。
でも、実はセルライトに良いのはアーモンドよりもクルミなんです!
クルミは7割が脂肪ですが、女性ホルモンを整える為に必要なオメガ3が非常に豊富で、脂肪燃焼スイッチをオンにしてくれます。
食べるなら断然アーモンドよりもクルミがオススメです。
むくみタイプはタンパク質を意識して
筋肉が収縮する事でリンパが流れ、むくみが軽減する事を考えると、筋肉をつくる赤肉や魚、卵などのタンパク質は積極的に摂るべし!
動物性タンパク質の方が吸収が良いので、1日に手のひらの大きさ位の摂取量を目安に食卓に取り入れてみて。
油抜きはセルライトに逆効果
女性ホルモンは良質な油から!
女性に必要なオメガ3が含まれた亜麻仁油やエゴマ油、紫蘇油がオススメ。
酸化やすいので過熱せず、サラダやスムージーに入れてみて。
ちなみにオリーブオイルにはオメガ3は含まれていません。
でももっと手軽に良質な油を摂りたいと言うママには、サプリメントがオススメ!
亜麻仁油にアルガンオイルをブレンドした話題のオーガニックサプリ『フラーガン』は、オメガ3含有量が8倍!
オーガニック認定も受けている100%ピュアサプリで、体の内からセルライトができにくい美ボディを目指しましょう。
★オーガニックサプリ フラーガン
・亜麻仁油(アマニ)とアルガンオイルの100%ピュア植物オイルサプリ
・産地直輸入(オーストラリア/モロッコ)
・日本の工場にてカプセル化
亜麻仁油には体内でDHA・EPAにかわるα-リノレン酸が55%以上も!
美容界で大変有名なアルガンオイルはビタミンEがオーリブオイルの4倍も!
さらにアルガンオイルは抗酸化作用が強く、酸化しやすい亜麻仁油と配合することで正にお互いの良いとこ取りのサプリメントです。
★ホワイトチアシード
→離乳食ダイエットはチアシードをプラスして産後太り解消!
→アサイースムージーダイエットで効果的に痩せる食べ方レシピ!

その驚異的な栄養価の高さと、水分を含むと10倍以上に膨らむという特性からダイエット食品として大人気のスーパーフード。
中でもオメガ3脂肪酸(αリノレン酸)の含有率は自然界の食物ではトップクラスです。
→離乳食ダイエットはチアシードをプラスして産後太り解消!
→アサイースムージーダイエットで効果的に痩せる食べ方レシピ!
セルライトには血糖値を上げない果物を
過度な糖分はNGですが摂りなさ過ぎは逆効果。
血糖値を下げるポリフェノールが豊富なブルーベリーやキウイは合格フルーツ!
塩分排泄の働きがあるカリウムが豊富なバナナもオススメです。
また、糖質が少ないグレープフルーツの香りには、体内に溜まった中性脂肪の量を少なくする働きがあります。
セルライトには豚肉より牛肉
豚肉に豊富に含まれるビタミンB群は脂肪の燃焼を助ける効果があるのでダイエット向きですが、体を冷やす性質があります。
よって豚肉を調理する際には、生姜焼きやトンカツにして食べるのがオススメです。
また、豚肉よりも鉄分が豊富で体温を上げる効果があるのが牛肉。
セルライト除去には豚肉より牛肉がベストですよ!
スムージーやアサイーは常温で
体温が上がりきらない朝食に、冷やしたスムージーやアサイーを摂るのはNG。
代謝をアップさせるオイルや豆乳を足して常温で飲む方が効果的です。
★アサイーレッドスムージーダイエット
→アサイースムージーダイエットの口コミ効果は?痩せ体験をレポ!
→アサイースムージーダイエットで効果的に痩せる食べ方レシピ!
→アサイースムージーダイエット効果&口コミで人気の商品と選び方
→アサイースムージーが産後ダイエットに効果的な理由と注意点
「35歳から始める大人のスムージー」のキャッチコピー通り、アンチエイジングとしても優秀な「アサイーレッドスムージーダイエット」。
30代・40代の産後ママに嬉しい豊富な酵素に加え、赤のフルーツと野菜をミックス。
基礎代謝を上げ、産後の肌荒れや便秘などにも効果的。
携帯しやすい分包タイプだから、働くママもオフィスで手軽にスムージーが作れるとあって人気です。
→アサイースムージーダイエットの口コミ効果は?痩せ体験をレポ!
→アサイースムージーダイエットで効果的に痩せる食べ方レシピ!
→アサイースムージーダイエット効果&口コミで人気の商品と選び方
→アサイースムージーが産後ダイエットに効果的な理由と注意点
燃焼系サプリで代謝をあげる!
基礎代謝が落ちる30・40代ママには、燃焼系サプリメントを取り入れるのもオススメ!
脂肪燃焼のサポートをするL‐カルニチンやアミノ酸を配合したものをチョイスして。
★サプリメント「黒美妃(くろびひ)」
今話題の黒の素材10種とダイエットサポートに有効的な成分5種を配合したサプリメント「黒美妃(くろびひ)」。
めぐりアップ、燃焼、デトックス、あらゆるポイントでダイエットにアプローチしてくれます。
*アミノ酸が豊富な黒の素材10種
黒ショウガ、黒酢、黒マカ、黒ニンニク、黒米、黒松の実、黒加倫、黒大豆、黒胡麻、黒梅
*ダイエットサポートに有効的な成分5種
L-カルニチン、サラシア、茶花、黄金しょうが、乳酸菌
冷えを解消してセルライトも除去
夏でも冷えやすいママは、セルライトの定着を加速させる可能性が!
そんな冷え性を改善する温めベスト3はコチラ♪
履くだけで脂肪を除去
セルライトは肌表面が凸凹するのが悲しい性。
専用コスメを塗る他、履くだけで滑らかな肌に導くガードルなどでセルライトをケアしましょう。
大殿筋、ハムストリングス筋を刺激して、太もも痩せ・ヒップアップに効果的!
★美脚スパッツ Vアップシェイプリフト
ヒロミプロデュース第2弾!
太もも痩せ、ヒップアップに美脚スパッツ『Vアップシェイプリフト』。
大殿筋、ハムストリングス筋を刺激して、太もも痩せ・ヒップアップに効果的です。
1日20分の有酸素運動でセルライトを除去
体内の巡りを良くすることが目的なので、激しい運動は必要ありません。
そこでオススメなのがウォーキングやジョギング、ヨガや自転車など。
育児真っ最中のママは、ベビーカーを押してウォーキングしたり、車よりママチャリの出番を増やすと時間も有効活用できるのでオススメですよ。
デスクワークには高反発クッションを
筋肉が使われず脂肪細胞を圧迫しているのが問題なので、座りっぱなしの仕事のママは高反発クッションに替えて巡りを良くすることも有効です。
★ソルボ らく楽コンフォートマット
重症化セルライトはエステのプロに任せて!
セルライトがひどくなると自己流では対処しきれない場合も。
そんな時はプロのテクニックで確実にケアする事をオススメします。
≪おすすめエステの人気コース≫
★ラ・パルレのメソセルライト撃退セレクトコース
ラ・パルレの人気メニュー、レディースエステトライアルコース初回70分が、なんと!1コイン500円で試せます!
メソセルライト撃退セレクトコース[70分]
通常価格:22,680円相当
→初回限定価格:500円(税込)
自分では落としにくい頑固なセルライトをケアしてくれる、気になるコースの中身は次の通り!
①ボディチェック
丁寧なカウンセリングでボディの状態を細かくチェック。

③選べる3つのコースで、自分にぴったりのケアで老廃物を流す!

プロのハンドテクニックで、セルライトの気になる部分を丁寧にもみほぐし。

*RFサーモ
ラジオ波の温熱効果により、セルライトの深部まで温め、脂肪の燃焼をサポート。

低~高周波の電気でセルライトを刺激!
気になるパーツを集中的に引き締めます。
④ローラーでセルライトを揉みほぐす!
吸引とローラートリートメントのダブル効果で、自分では不可能なパーツのセルライトや脂肪を揉みほぐして代謝をアップ!
⑤微弱電流でセルライトを刺激!
効率の良いエクササイズがプログラミングされたマシンで気になる部分を引き締めてくれます。
⑥コースの効果をその場で実感!
コース終了後の計測で、効果をすぐに実感できるとあって大好評です。
心のセルライトも溜めこまない!
セルライトを改善できれば、脂肪細胞に栄養が行き渡るようになるので、肌がツヤツヤして透明感もアップします。
またセルライトは自己ケア不足が主な原因ですが、内面の毒素が表面化したものでもあるとも言われています。
ストレスによる心の浮き沈みや、不安などがセルライトを溜めこんでしまっている事も。
心の老廃物を溜めこまないように、自分に合ったストレス解消法を見つける事もセルライト除去には大切と言えそうです。