目の下のたるみは、実は10代から悩んでいる人もいる、性別年齢にとらわれないお悩みポイントの1つです。
いわゆる『ゴルゴライン』は、その見た目印象に影響するパワーが強く、
美容外科が行ったインターネット調査では、約7割の方が、他人の顔が老けたと思う部位に『目元』を選んでいるのです!

参考:prtimes
「あれ?思った以上に年上だった」
「性格は明るいけど、実際疲れてるのかな」
目の下のたるみだけでこんなマイナスイメージを持たれてしまわない為にも、たるみの原因や改善&対策まで、最新情報を幅広く集めてきました!
私の目元はたるんでる?クマなの?簡単セルフチェック

まずは自分の目元に現れたたるみのような現象は、本当にたるみにあたるのか、セルフチェックをしてみましょう。

✔️目の下にシワができた
✔️目の下が黒い、暗い
✔️目の下の涙袋が肥大、またはさらにその下にも違う膨らみが出てきた
酷い目元のたるみと言えば、目の下に現れるぷっくりとした膨らみ。
涙袋のようにパンっ!としたハリがあるようなものではなく、ダルん…とした思わず引き上げたくなる膨らみです。
クマとたるみの違い
これってたるみなのかな?と思うのが、寝不足時に現れやすい『クマ』です。
クマには大きく3つの種類があります。

- 青クマ…寝不足で現れやすい血液が滞ってる状態
- 茶クマ…乾燥や摩擦で色素沈着した状態
- 黒クマ…目元がたるんだり窪むことで影ができ、黒かったり暗かったりする状態
黒クマが『たるみ』に分類されますね!
ただ、ここで今青クマで悩んでいる方は「まだ大丈夫」と安心してはいけません。
普段から青クマが出来やすい人は、目元の皮膚が薄い証拠。徐々に茶グマや黒クマに変化する可能性を持っているので、早い内からのケアをおすすめします。
目の下のたるみの原因

ここが超重要!目の下にできるたるみの原因です。
原因がわからないままがむしゃらに改善策を行っても、いたちごっこどころか
むしろ「全然よくならないじゃない!!」なんてことになりかねません。
たるみの原因は大きく分けて4つ。
- 加齢によるハリと筋力の衰え
- 骨が痩せる
- 目の奥にあった脂肪が飛び出してきている
- 目の使いすぎ
簡単に一つずつ確認していきましょう。
加齢によるハリと筋力の衰え
40代あたりから気になる目元のたるみの原因のほとんどが、加齢によって起こるたるみと言われています。
・目の下から頰にかけて斜めにシワが入る
・皮膚がたるんでくるので、毛穴が縦長になる
・ファンデーションをつけたときに目の下がよれる、シワが浮き出る
初期段階だと斜めに小じわが入り、朝夕の毛穴が目立つことが気になる方が多いのではないでしょうか?
赤ちゃんの肌はパンっと張った状態ですが、これはコラーゲンやヒアルロン酸といったハリ成分が豊富なため。
年齢を重ねてこれらのハリ成分が減ってくると、自然と皮膚がたるんでしまいます。

また、目の周りにある眼輪筋も体の筋肉と一緒で年々衰えてきます。
衰えれば皮膚が支えきれず自然と下がってくる為、たるみに繋がるのです。
骨が痩せる
これも老化の一種で、実は骨は痩せます。骨粗しょう症が、その最もひどくなった状態です。
若いうちは骨を作ることが活発ですが、年を重ねると、逆に骨が吸収されるスピードの方が勝ってしまい、徐々に骨が痩せてしまうのです。
土台が揺らげば、その上に乗っている筋肉や脂肪が安定しない為、徐々にたるんでしまいます。
目の奥にあった脂肪が飛び出してきている
目の下にできてしまったぷっくりたるみ。
言い方が少し物騒ですが、目の周りの筋力が低下することで、眼球を支えている眼窩脂肪(がんかしぼう)と呼ばれる脂肪が支えきれず、押し出されている状態なのです。

目の使いすぎ
目を使いすぎると、なにやらギョロギョロと動かして筋力アップに繋がりそうな気もしますが…
実際集中して目を使っている時は、眼球はほとんど動いていません。
・瞬きも減り、筋力が衰える
このように、結果的に目のたるみに拍車をかけてしまいます。
とはいえ、現代はスマホにパソコンに、と目を使いやすい時代。
少しでもこの問題から解放されるように、次の項目から、自分ができるところから対策を始めていきましょう!
デパコスからプチプラまで!化粧品対策

まずはお手軽お家ケア!夜と朝の2回のスキンケアで、目のたるみケアを行います。
化粧品を選ぶポイントとしては、以下の2つのポイントがクリアしているかがとても重要です。
- リフトアップ、ハリ重視
- 高保湿
やりがちなのが、どうしてもたるみが気になってしまう分、ポイントケアをしてしまうこと。
ですが、たるみは部分的でなく顔全体の皮膚がたるんでいることによって起こるため、ポイントケアよりも全体的なリフトアップケアが必要なのです。
もちろん、シワケアも見落としません。合わせて高保湿成分を取り入れることで、乾燥からくる小じわもWケアすることができます。
デパコス
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
CLARINS 「ダブルセーラムEX」【医薬部外品】 |
b.glen 「QuSomeリフト」 |
SK-2 「R.N.Aパワーラディカルニューエイジ」 |
容量 | ||
30g | 60g | 50g |
価格 | ||
11,000円 | 7,700円 | 11,500円 |
注目成分 | ||
アッケシソウ、カラスムギ | アセチルジペプチド-1セチル、クイックリフト | R.Nアーキテクト、クロレラ |
特徴 | ||
・発売以降35年に渡る改良を続ける植物由来美容液の頂点 ・肌本来の脂水バランス(水7:脂3)が、手のひらに出した瞬間、忠実に再現 ・ハリ感だけでなく、潤い、透明感、弾力性、キメなどトータルケアができる ・乾燥肌から脂性肌まで口コミが常に高評価安定 |
・5種のリフトアップ成分と、形状キープ成分を配合 ・独自技術でカプセルに閉じ込め、肌の奥まで成分を届けられる ・マッサージもできるテクスチャ ・着香料やアルコールフリーで、肌が弱い方でも使える |
・SK2独自のピテラニ、保湿成分をプラスさせた複合成分(R.N.アーキテクト)を配合 ・SK2の代名詞、酵母から生まれた50種類以上の有効成分を含むピテラを、濃縮させた濃縮ピテラTMを配合 ・乳液だが、テクスチャはクリームに近く、少量でも顔全体に伸ばし扱いやすい |
リフトアップと高保湿の2つがぎゅーっと詰まった、お値段も効果も口コミ評価もダントツで高い3商品です♡
特に2位のb.glemとSK-2は、化粧水からクリームまでライン使いができるため、集中ケアとして使ってみるのもおすすめです!
しかも1,980円と断然安い!
低価格での提供は高額化粧品にはなかなかないプランなので、こういったものは積極的に使って自分の肌との相性を調べたいですね。

●名称:スキンケアプログラムトライアルセット2
●価格:1,980円(税込)
●セット内容:クレイウォッシュ (15g) / QuSomeローション (20mL) / QuSomeリフト (10g) / Cセラム (5mL) / QuSomeモイスチャーリッチクリーム (7g)
プチプラ
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
なめらか本舗 「リンクルナイトクリーム」 |
ホワイトラベル 「贅沢プラセンタのもっちり白肌美乳液」 |
肌ラボ 「極潤パーフェクトゲル」 |
容量 | ||
50g | 120ml | 100g |
価格 | ||
1,000円 | 1,200円 | 1,370円 |
注目成分 | ||
レチノール | コラーゲン、ヒアルロン酸、プラセンタ | ヒアルロン酸 |
特徴 | ||
・シワ改善に効果のある有効成分「純粋レチノール」を配合 ・夜に使用することで、保湿成分が肌に浸透し小じわを目立たなくする ・豆乳発酵液でなめらかな肌を実現 |
・国産プラセンタ配合 ・ヒアルロン酸、コラーゲンも贅沢配合で乾燥、ハリをサポート ・下地なしでも化粧ができるほどの肌なじみの良さ ・香料、鉱物油、パラベン、アルコール不使用 |
・4つのヒアルロン酸で、ハリと潤いをWケア ・オールインワンなので、洗顔後はこれ1つでスキンケアが完了 |
全てライン使いができ、さらにドラッグストアや近場のコスメショップで手に入るものばかり。
1位のなめらか本舗「リンクルナイトクリーム」は、お値段がお手頃価格にも関わらず、シワに効果的なレチノールが配合されています。効能評価試験でも小じわが目立たなくなることがわかっているんですよ♡
メインの豆乳発酵液でふっくら肌に仕上げつつ、小じわも逃さない堂々1位のプチプラハリコスメです!
・乾燥はシワの大敵!スキンケアはお風呂上がりすぐにスタート
・化粧品一つ一つの効果を出すために、ある程度乾いてきたら次のステップに移る
・ラストは10秒間のハンドプレスで浸透させる
【番外編①】特別ケア(シートマスク、パック)
シートマスクといった特別ケアは、毎日使っているかたもいれば、特別な日の前日にしか使わない人もいますよね。
そこで、毎日使えるコスパ最強マスクと、特別な日に使いたい高級パックの2点をご紹介します。
![]() |
![]() |
ルルルン 「Over45カメリアピンク」 |
NANO ACQUA 「炭酸ジェルパック」 |
容量 | |
7枚 | 10回分 |
価格 | |
500円 | 25,000円 |
注目成分 | |
アーティチョーク葉ペプチド、ココナッツ果実エキス | ヒアルロン酸、ラミナリアディギタータエキス |
毎日使うのにベストなのは、ルルルン新作の45歳以上向けマスクシート!エイジングケアに必要な成分をたっぷりの保湿とともに浸透させることができます。
ネーミングには45が付いているものの、30代からでも問題なく使ってもらえるマスクです。
そして、特別な日に使ってもらいたいのがナノアクア「炭酸ジェルパック」。
様々な雑誌やメディアで紹介されているこの炭酸パックは、「1回の使用で肌が見違えるほど変化する!」と口コミでも驚きを隠せない女性の声であふれていますよ♡
・シートマスクの規定時間以上の使用は、逆にシートが肌の水分を吸い始めるため注意が必要
【番外編②】合わせて使いたい美顔器
化粧品をつけた最後、ハンドプレスで浸透させるのは基本中の基本です。
ですが、ここでもっと浸透力を高める為のグッズ…そう!美顔器をご紹介。
![]() |
![]() |
ヤーマン 「フォトプラスPLUS M」 |
GMコーポレーション 「デンキバリブラシ」 |
価格 | |
52,000円 | 180,000円 |
特徴 | |
・目元まで使えるアイリフとRFテクノロジー搭載 ・従来モデルよりイオンの力が120%に ・4週間の仕様で、肌の弾力が約30%アップする結果がでている |
・多くの女優、モデルさんが使用する超絶人気の低周波美容機器 ・顔だけでなく頭皮からリフトアップさせるため、理想的なハリ解消ができる ・1回の使用で小顔効果が現れる |
どちらも安定した効果が得られる高級美顔器たち。
特にデンキバリブラシに至っては、超高級品ながらも注文が絶えない、まさに「エステ級の効果が自宅で得られる」奇跡の美顔器と言えるでしょう♡
【無料】お金がかからないセルフマッサージ対策

化粧品に美顔器と、お金をかけようと思ったらいくらでもかけられるのが美容世界。
ですが、できればお金はかけずにリフトアップしたいのが本音!
そこでセルフマッサージがおすすめできるわけですが、たるみを取る為のマッサージはやっていいことと悪いことがきちんとあるので、ポイントもきちんと把握してくださいね♪
眼球運動
仕事中でもできてしまう簡単眼球運動です。
目を長時間使用しているな…と感じる時は特に使ってもらえたらと思います。
- 目の周りの血流がよくなり、クマ解消
- 前頭葉の血流もよくなり、集中力が上がる
- 老眼、動体視力の改善
目の動きの幅は狭いので、特に難しいことはありませんよ♪

【1秒間隔で10〜30秒間】
②上下交互に動かす。
【1秒間隔で10〜30秒間】
③右上左下に交互に動かす。
【1秒間隔で10〜30秒間】
④左上右下に交互に動かす。
【1秒間隔で10〜30秒間】
⑤目を円を書くつもりで、右回り左回りを交互にゆっくり行う。
【1分間】
目元マッサージ
夜更かしでクマができてしまったり、パソコン仕事で長時間目を使った時などにお試しください。
まずは注意点からです。
・肌をこするマッサージはNG(シワ、色素沈着の原因に)
・痛みを感じるやり方はNG
マッサージ=強く行うは大きな間違い。体の中でも一番皮膚が薄いと言われている目元の皮膚は、優しく扱ってあげるのがベストです。

【10回】
②耳下から鎖骨に向かってリンパを刺激
【3回】
③鎖骨を挟むようにして、鎖骨奥のリンパを流す。
④眉頭(少し窪んでいるところ)目頭、目尻、瞳孔の真下(まっすぐ見た際)にあるツボを軽く押す
【各3秒間】
頭皮マッサージ
簡単頭皮マッサージで、まるでポニーテールをしているかの時のように、頭からリフトアップを目指します。
ここでも先に注意点です。
・爪を立てない
・強くやらない
・長時間やらない
頭皮も顔と同じように皮膚が薄い場所。刺激が強すぎると頭皮が荒れることもあるので、適度な力を心がけます。

【1】おでこの生え際から、頭のてっぺんに向かって指を滑らすように下から上へ。
【2】頭のてっぺんから、耳のうしろに向かって指を滑らすように上から下へ。
【3】後頭部の中央から、指を滑らすように左右へ。
【4】親指と人差し指で、首の後ろのお肉をつまむ。
【5】首の付け根のくぼみを親指で押す。
【6】耳から、頭のてっぺんまで指を滑らすように下から上へ。
【7】頭のてっぺんから、耳のうしろに向かって指を滑らすように上から下へ。
【8】おでこの生え際から、頭のてっぺんに向かって指を滑らすように下から上へ。
【9】こめかみ部分を指先を使って押す。
【10】耳回りをつかむように押す。
引用:https://mrs.living.jp/k_life/article/1914660
予防せずに改善は無い!日常対策

「さて、リフトアップ用の化粧品も揃えたし
マッサージもしたから
1ヶ月後には私の目元もスッキリしてるはず!!」
この意識のままでは効果が出る可能性は低いかもしれません…。
目元のたるみの原因となってしまった「老化」には、日常生活に老化の拍車をかける行動がいくつも存在しています。
紫外線
たるみだけでなく、シミ、シワ、乾燥、病気に到るまで、紫外線は老化の大敵!!
●日焼け止めは基本的に毎日塗る
●家の中にいても、反射で紫外線は届く!
●夏場は薄めのサングラスで、目からの紫外線吸収も抑える
●できる限り、日焼け止めは3〜4時間おきに塗り直す
紫外線は浴びたら浴びただけ、年を重ねてから影響が出始めます。
知った時から紫外線予防は続けていきたいですね。
食事
ファストフードや油物、甘いお菓子…老化に拍車をかける食事はある程度想像がつきますよね。
ここでは逆にたるみやシワに効果的な栄養素等をお伝えします。
食物繊維 | 大豆、こんにゃく、ふすま、ごぼう、切り干し大根、海藻、きのこ |
---|---|
底GI | 大豆、そば、さつまいも、きのこ、ヨーグルト、コーヒー |
抗酸化 | 大豆、ワイン、モロヘイヤ、アーモンド、アセロラ |
ビタミンB1,B6 | 大豆、レバー、豚肉、魚、バナナ |
「豆最強説」出てきましたね!
豆料理の中でも、特に納豆が好きな人はひきわり納豆を”夜”食べることをおすすめします!血液循環をよくするナットウキナーゼが、夜寝ている間に最大限活性化するためです。
睡眠
育児に仕事にと、睡眠が短かったり、まとめて取れない方は意外と多いもの。特に日本人の平均睡眠は、外国人と比べて短いこともわかっています。
ここでは睡眠の質を高める為にするとGOODなことをご紹介します♪
●睡眠は取り過ぎてもNG!最初の90分いかにぐっすり眠れるかが大切!
●入眠2時間前にお風呂に入る(お風呂につかるなら40度のお湯で)
●寝る前のスマホやPCはNG
●朝は必ず同じ時間に起き、朝日を浴びて生活リズムをつける
●カフェインは15時まで
●枕を見直す
寝具の中でも枕は一番こだわった方が良いとされています。
素材等も豊富なので、この機会に『マイ枕』を作ってみても良いかもしれません。
姿勢
たるみ=重力に負けている状態です。
これに打ち勝つために眼球運動を取り入れるわけですが、普段、こういった姿勢を取っていませんか?
●長時間PCを使っている
今回は目の下のたるみですが、こういった猫背姿勢はぽっこりお腹といった体系にも影響が出るため、意識しながら姿勢を正していきましょう!
究極の即効性♡エステ&美容外科

お金をかければ「早く&キレイ」に改善するのがエステと美容外科です。
特に目の下のたるみの中でも脂肪が出てきてしまった場合、残念なことに自力で元に戻すのは難しいことがほとんど。
美容外科
目元のたるみを美容外科で改善させるのは、以下の通りです。
施述 | 料金 |
下まぶたたるみ除去(皮膚切除) | 8万〜 |
ヒアルロン酸注入 | 2万〜 |
下まぶた脂肪除去 | 8万〜 |
メスを入れない施述でも、内出血等のリスクは必ずありますので、確認を忘れないようにしましょう。
ハリ治療
美容鍼灸と呼ばれる分野で、モデルや女優さんにとても人気のある治療法になります。
ハリをツボに正しく刺すことで血流がよくなり、細胞が活性化リフトアップが可能となります。
●料金:8千円〜(別途診察料がかかる場合も)
●期間:短くて1回、長くて半年ほどかかるようです。
鍼治療は国家資格が必要な分野なので、行きたい鍼灸所が口コミ等できちんとしたところか、調べてから行きましょう。
フェイシャルエステ
先述した目元のツボなどを、プロのエステティシャンにマッサージしてもらえます。
また、お店によっては
●かっさを使ったマッサージ
●マシーンを使用し肌の活性化を促す
●目元専用化粧品でアフターケア
こういった独自サービスを取り入れているところも。
料金もクーポンを利用すれば1回4千円ほどで受けられたりと、たまのスペシャルケアにおすすめです。
【番外編】メイクで隠すたるみワンポイント

改善ケアをしている間も、目の下のたるみは改善するまでは見えている状態。
そこで、最後にメイクで簡単にたるみを隠す方法をお伝えしてきます♡
●筆タイプのコンシーラー
●パール系ハイライト
コンシーラー
シミにコンシーラーを使っている方はいるかと思いますが、目のたるみにもコンシーラーを使うことで、影を無くして平らに見えるように仕上げていきます。

ポイントは線に沿ってコンシーラーを引き、肌になじませること。
そのため、ペンシルタイプのコンシーラーを使用することで、影にピンポイント塗布ができるのでおすすめです。


●価格:5,000円
ハイライトで差をつける
ハイライトというと、Tゾーンや頬骨のてっぺんに使用するイメージがありますよね。
今回のたるみの影を隠すためには、目の下全体にパール系のハイライトを入れることで、より立体感が生まれます。

コンシーラー同様に、ハイライトで影を飛ばすイメージです。


まとめ
いかがでしたでしょうか?
目元の印象を変えると、他人からの見た目年齢は大きく変わるはず。
そしてなにより目元のたるみケアは、必然と目尻のシワやほうれい線、マリオネット線のケアにも繋がります。
キレイを保つのは難しそうなイメージもありますが、ポイントがわかっていれば意外と簡単にケアができることがわかってもらえるはずです。
この記事を読んで、自分にあったベストケアが見つかりますように*+゜