産後の抜け毛って、出産した約4割の人が経験する悲しい現実です。
私も産後、前髪の生え際がゴッソリなくなりました。
過去の写真を見返しながら、産後ってどうして髪の毛があんなにゴッソリ抜けるんだろう…と思い、『産後の抜け毛』について調べだしました。
すると、妊娠中から対策しておけば、もっとこの『産後抜け毛』を防げていたかもしれないことに気付き撃沈。
抜け毛対策や頭皮ケアをしていれば、小さくて可愛いわが子と一緒に写る自分の姿に、ガッカリすることはなかったかもしれません。(笑)
・出産を控えている
・産後抜け毛の原因が知りたい
・抜け毛対策を実行したい
産後に抜け毛がひどくなる原因は何?

産後の抜け毛の原因は、主に4つ考えられます。
産後の抜け毛、最大の原因は”女性ホルモンのバランスの乱れ”
妊娠中は、髪の毛を維持するための女性ホルモンの”エストロゲン”が多く分泌されて、髪の毛が抜けにくくなります。
しかし、出産後はエストロゲンが急激に減少!
よって、妊娠中に抜ける予定だった髪の毛が一気に抜けていくので、産後抜け毛を酷く感じてしまうのです。
寝不足大敵!睡眠不足は抜け毛につながっている
髪の毛や頭皮は日々大きなダメージを受けているけれど、寝ているときに回復しています。
ですが、出産した母親は、しばらく3時間おきといわれる授乳で睡眠不足になって、髪の毛の回復に時間をあてれません。
3時間おきと言っても一度起きてまた寝るのにも時間がかかるので、実際睡眠時間は3時間もまともに取れないのが現状です。
栄養不足による抜け毛にも注意!
育児中は生まれた我が子につきっきりで、自分の食事がおろそかになりがちです。
これでは髪への栄養は十分にいきわたらずに、さらなる産後抜け毛への後押しをしているようなもの。
抜け毛を防ぐためには、髪の毛の栄養をつくるのに欠かせないたんぱく質や亜鉛を意識して、食事から摂る必要があります。
髪の毛のために心掛けて摂取しておきたい栄養素は、「たんぱく質」「ビタミン」「亜鉛」です。
たんぱく質 | 肉類、魚介類、大豆製品、乳製品、卵 |
ビタミン(B2、B6、E) | レバー、青魚、バナナ、ナッツ類、油脂類、アボカド |
亜鉛 | 牡蠣、肉類、チーズ、ココア、納豆、ごま |
産後の母体はストレス状態!
産後間もない育児は、ホルモンバランスが乱れるうえ睡眠不足になり、母乳を与えることで栄養も不足しがちです。
これらの原因が重なり、母親の体はストレス状態になっています。
ストレスが多いと自律神経が緊張状態になり、血管の収縮が起こり毛が生える細胞に十分な栄養を送れません。
それが原因となり、髪の毛が抜けてしまったり新しく生えてくる髪の毛も弱くなり、薄毛の原因になるのです。
産後抜け毛になった芸能人

芸能人も、私たちと同じ人間です。
あんなにキレイにして表舞台に立っていますけど、ちゃんと産後にハゲていますので安心してください(笑)
(産後の抜け毛をブログなどで公表している芸能人も何人かいますよね。)
その中でも明るく前向きに産後の抜け毛を公表している、紅蘭さんのInstagramを紹介しましょう。
2018年12月に第一子(女児)を出産した、草刈正雄さんの娘である紅蘭さん。
明るく産後の抜け毛を公表していて称賛の声も上がっていました!
産後抜け毛になった人と産後抜け毛がない人の違いって??
産後、抜け毛になる人は4割…必ず産後に髪の毛が抜けるというワケでははありません。
6割の人は経験しないので、産後抜け毛にならない人がやっていることをマネしてみたら産後の抜け毛は防げるのかもしれません。
と、いうことで、産後抜け毛になった人とならなかった人の口コミから原因を『産後抜け毛になる原因』を突き止めてみましょう。
産後抜け毛になった人の口コミ
やはり、栄養不足やストレスが原因⁉
産後抜け毛になった人たちの口コミを見ていきましょう。
一人目混合、二人目完母です。
2ヶ月過ぎたあたりから、抜け毛ひどいです。
一人目の時は、さほど気になりませんでしたが、今回は前髪ウィッグ買おうか悩んでます(笑)産後の脱毛が落ち着いて伸びてきた頃の、産毛状態も悲しくなりますよね。
引用:WOMEN’S PARK
2日前に四ヶ月検診行ってきて、栄養士さんのお話で、髪の毛抜けてきてませんか?って聞かれたので、とうとう抜け出しましたって答えたら、亜鉛が足りないから亜鉛を取ってくださいって言われました。
四人目ですが、毎回だから、ホルモンの関係で、しょうがないもんだと思ってたら亜鉛でマシになるそうです。まぁ、妊娠中から取っておいた方が良かったらしいですけど( ̄▽ ̄;)引用:WOMEN’S PARK
髪がたくさん抜けるとか、産後のいろいろな話は聞いていたので、事前に髪をバッサリ切りました。赤ちゃんのお世話で自分のことまで手が回らないというのもありましたが、本当にびっくりするくらい髪が抜けていたので、切って正解でした。ひじきや海藻類を増やしたり、シャンプー時にマッサージしてみたりしましたが、だんだんと減って行った…という感じでした。期間などは人それぞれみたいですが、多かれ少なかれママ友達もみんなそうだったようですし、あまり気にしすぎないのが良いと思います。
引用:Combi Town
やはり、抜ける人は産後の育児による栄養不足や睡眠不足による母体にかかる栄養不足が考えられます。
きちんと栄養を補ったり睡眠をとることができていれば、さほど気にならない程度で抜け毛は治まるのかもしれません。
産後抜け毛がなかった人の口コミ
ほとんどのママが産後の抜け毛を経験する中、産後抜け毛を経験しない人もいます。
私の周りで抜け毛が酷かった人と私との違いを色々考えてみたのですが・・・
1抜け毛が酷かった人は妊娠中に鉄分不足と言われた。
2お産にかかった時間と抜け毛の量が比例する。(時間が長い人ほど抜け毛が多い)
3女性ホルモン(抜け毛が酷い人は普段生理不順だったり、産後の生理再開が遅い)
特に私は妊娠中、鉄分やビタミンEが豊富な食材を多く摂り(レトルト物やジャンクフード類は一切食べませんでした)、毎日最低でも1時間は散歩をし、妊婦体操(特に股関節を柔らかくすること)に励み、睡眠をしっかりとりました。保証はできませんが、どんなことでもやっぱり一番大切なのは規則正しい生活だと思います。
引用:発言小町
私が出産したときは、全然抜けませんでしたよ。
もちろん体質とかあるのでしょうけど。
元々髪の毛が多いので、「少なくなればいいな」くらいに思っていたのに。
対策とかしていたワケでもありません。
ちなみに、出産後私が入院してしまったので、完全ミルク育児でした。引用:発言小町
産後に抜け毛は経験してません。
髪の毛のケアですが、特に何もしてません。
おまけにほとんど母乳でした。体質のような気がします。
引用:発言小町
正直、抜け毛になる人とならない人のはっきりとした違いはわかりません。
でも、食べ物や生活習慣の関係はあるようなのです。
意識して規則正しい生活を送った方の口コミもあるので、妊娠中から抜け毛対策を行う価値はありそうですね。
【対策】妊娠中からでもできる産後の抜け毛ケア

産後の抜け毛は芸能人でも誰でも起こり得ることで、時間が経てば改善されるということがわかりました。
が、実際にどっさりと抜けていく髪の毛を見ると不安な気持ちになりますよね?
そこで、少しでも産後の抜け毛を防げるように、私が調べた抜け毛対策を紹介していきましょう。
髪の毛の栄養源!「たんぱく質」をしっかり摂ること
人の身体はまずは大事なところへ栄養を運ぶ仕組みになっています。
なので、生命維持にあまり関わらない髪の毛は、栄養がまわってくるのは最後。
つまり、栄養が十分に足りていないと、髪の毛まで栄養がまわらず抜けていくのです。
髪の毛に必要な栄養素はたんぱく質。
体は心臓や内臓などの重要な組織から優先的に栄養を送るので、たんぱく質が不足すると頭皮にたんぱく質が届きません。
すると、髪の毛がやせ細ってしまい「抜け毛」へとつながってしまいます。
そこで、おすすめしたい食品が女性ホルモンエストロゲンの働きに似た働きをすることで有名なイソフラボンを多く含む大豆製品です。
大豆製品と言えば、豆腐や納豆、みそなどがありますが、赤ちゃんのお世話で自分の食事もままならないときは豆乳がおすすめです。
豆乳は髪の毛に大切なたんぱく質で、女性ホルモンに似た働きをするイソフラボンも含まれています。
お腹も満たせるし、簡単に栄養補給ができるので冷蔵庫に豆乳を常備しておくと良いですね。
地肌にやさしいシャンプーに変える
特にシャンプー後の抜け毛が酷い場合は、シャンプーが合わなくなっている可能性もあります。
産後の頭皮はナイーブな状態になっているので、頭皮や髪の毛の状態に合わせたやさしいシャンプーに変えたほうが良さそうです。
市販のシャンプーには「ラウリス硫酸Na」や「ラウレス硫酸Na」などの強い洗浄成分が配合されているために、頭皮に必要な皮脂まで洗い流してしまいます。
ナイーブな産後の頭皮や髪の毛には、「アミノ酸系洗浄成分」や「天然由来成分」などでできている、頭皮や髪の毛にやさしいシャンプーに変えるだけでも抜け毛防止対策につながるようです。
https://beauty.link-a.net/sangocareshampoo/
土台作りに肝心なのは頭皮ケア!育毛ローションも使ってみよう
赤ちゃんが生まれると、自分がゆっくりお風呂に入る時間もないうえに髪の毛を乾かす余裕もなくなってきます。
しかし、ドライヤーも使わず自然乾燥で乾かそうとするのはとても危険!
産前・産後は女性ホルモンが乱れていて、頭皮が非常にナイーブな状態なうえに髪の毛が濡れていると、抜け毛やニオイの原因になってしまいます。
髪の毛だけではなく、抜け毛対策として髪の毛を育てている土台である「頭皮」の状態をよくすることも大事です。
頭皮の状態をよくするためには頭皮のマッサージをして血行を良くすることを心掛けてみて下さい。
自分でするのは難しいという人は、育毛タイプのローションを使ってみるのもいいでしょう。


血行促進成分や角質層までしっかり潤いを届ける成分が含まれた育毛ローションならさらに効果的。
乱れたターンオーバーが正常に戻り、発毛が促進されて頭皮の環境が改善されれば抜け毛もだんだんと減っていくはずですよ。
カラーやパーマを産後すぐにするのはNG行動!
カラーやパーマは言うまでもなく頭皮や髪の毛を傷めます。
産後の頭皮は特にナイーブな状態になっているため、カラー剤やパーマ液は強い刺激になり、頭皮や髪の毛にさらなるダメージを与えて抜け毛を増やす原因になってしまいます。
産後の体験談で頭皮のかゆみやかぶれ、フケの原因になってしまったという人もいるようです。
私は第一子を産後、わりとすぐに、カラーリングとパーマをしたのですが、今思うと少し反省しています。
それまでは、感じたことがなかったのに、産後のカラーリングとパーマは、なんとなく、頭皮を刺激するような、かゆみがしばらくありました。
抜け毛は、大量で、薄い頭皮を隠すため、結びかたやセットに悩むほど。おさまるまで一年くらいかかりました。引用:教えて!goo
カラーやパーマをするなら、ホルモンバランスが整って頭皮や髪の毛の状態が元に戻る、産後1年以降が良いですね。
思い切って髪の毛を短くしてみる
人は誰でも1日100本くらいの髪の毛が自然と抜けると言われています。
抜け落ちることは生え変わるために当然のことなのです。
ただ、産後の「抜け毛」は量が増えます。
抜ける量が増えるうえに髪の毛が長いと、排水溝にたっぷり溜まってしまうので、沢山抜けているように見えて悲しくなるのです。
これは、髪の毛を短くすることで多少改善できます。(見た目は半分に減ります!)
ドライヤーで乾かす時間も短縮されるので、産後は思い切ってショートにしてみるのもいいかもしれませんね。
大丈夫!産後の抜け毛は半年から1年以内に戻ります♡

産後の抜け毛が気になりだすのは、ホルモンのバランスが通常に戻った産後2~3か月から。
そして、産後の抜け毛は半年から1年で改善されます。
ただし、中にはなかなか改善されず長引く人もいるようです。
その理由は、ストレス状態が続きホルモンバランスが乱れたままの状態だったり、高齢出産や多胎出産などのハイリスクによって回復に時間がかかる場合があります。
でも、産後の抜け毛は一時的なもので、時間が経てば解消されます。
あまり気にしすぎるとストレスになって逆効果なので、心配しすぎずに早めの対策をしておきましょう!
産後抜け毛対策とケアについてのまとめ
産後の抜け毛は女性ホルモンの関係が大きいけれど、頭皮や髪の毛のことを労わって大切にすれば防げることが分かりました。
・冷蔵庫に豆乳を常備しておく
・シャンプーをオーガニックに変えてみる
・育毛ローションを使って頭皮ケアを試みる
・髪の毛を短くしてみる
産後の抜け毛は時期(産後3~4か月から始まりそれから1年ほど)が過ぎれば元に戻るということがわかっています。
実際に抜けていくと、自分の髪の毛はもう生えてこないんじゃないかと心配になるかもしれませんが、珍しいことではないのであまり気にしなくても良さそうです。
とはいえ、薄毛は嫌だ~!という人は、これまで紹介してきた対策をぜひ今日から実行してみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。