も~!髪の毛傷んで毛先パサパサーーー💦って時、皆さんも美容室でトリートメントをしてもらうと思うんですけど、施術後はホントに自分の髪の毛?!って思うくらいツルサラになりますよね✨
この効果を出すためにサロン用のお高いトリートメント使ってるんだろうけど、それにしても家で使うトリートメントとの仕上がりの差が大きすぎやしませんか?!
違いは何?!気になる・・う~ん・・気になって夜しか寝れない!🌙(笑)
あ、そういやそろそろヘアカラーしに美容室行こうと思ってたんだった💡
美容師さんに直接聞いてみたらいいやん!ってことで思い立ったら、即GO!💨
☝【ヘア―サロン ラフさん】おしゃれな外観✨
ヘアカラーの注文もそこそこに、早速質問ぶつけてみました。
Q、「美容室で使うトリートメントと市販のトリートメントの違いはなんですか?」
その答えがずばりこちら!👇
A、「美容室で使うトリートメントは高栄養で髪の内部まで栄養を浸透させれるんです。」
ほぇ~・・・そうなんだ・・。(高栄養かぁ)
と、新たな疑問が生まれたところで、、、美容師さんに、美容室で使ってるトリートメントはどんな栄養素が入ってるのか、自宅でも浸透がUPするトリートメントの仕方はないか、ヘアカラー中に聞けるだけ聞いてきました👂
カラー染まり待ち中👇

色々話を聞いた後は、美容室のトリートメントはやっぱ凄いなって事と、自宅のトリートメントでもやり方変えればもっと効果あるんだなってことが分かりました。
私と同じように疑問に思っていた人や、少しでもトリートメントを効果的に使いたい!って方は是非この記事を参考にして下さい^-^
美容室と市販のトリートメントは中身が全然違った・・

”トリートメントの役割”って何だと思います?
そう!正解!
それは「髪から抜ける栄養分と同じものをしっかり内部に補うこと」です。
髪の毛自体は傷んでも自己修復できないので、トリートメントでしっかり栄養を補給することは大切。
でも普通のトリートメントだと”髪の表面をコーティングして補修したように見せてるだけ”で、肝心な中身はスッカスカ・・
だからこの「内部まで」って所が大切で、美容室と市販のトリートメントとの一番の違いになります。
市販のトリートメントでは傷んだ髪のケアは出来ない・・

ドラックストアやスーパーでお手軽に購入できる”市販品”と言われるトリートメント。
美容室で売ってるサロン品に比べると値段も安くて、いつでも手に入れられるのが魅力ですよね。
でも一般に出回ってる市販のトリートメントの成分を見ると、
- カオチン(静電気防止や広がりを抑えるトリートメントの主成分)
- 油分・シリコン(手触りよくする成分)
- エキス系や保湿成分など
など、一時的に質感をよくする効果のある成分しか入っていません・・・。
これじゃ、”傷んだ髪の毛を修復したい!”って人は市販トリートメントの成分じゃとても効果が出ないですよね⤵
・・髪の表面をコーティングして手触りを良くしてくれるもの
美容室のトリートメントはやっぱ成分が全然違う!

髪の毛を補修するのに必要な成分入りのお高い美容室トリートメント。
「高栄養」でしっかり内部まで成分が浸透するとのことだったけど、その栄養分って何?ってところですよね。
使用するトリートメントのメーカーによっても違うけど、
- ケラチン(髪全体の7割を占める成分で髪の毛を守る)
- セラミド(髪の潤いを保つ)
- ミネラル(髪に水分を補給サラサラ髪に)
など、髪の成分が主に配合されているから、ダメージで抜けていく成分と同じものが補えます。
市販のものにも入ってることはあるけど、その濃度や質は全然違う(ここで値段の差が出る・・)から、仕上がりも持ちも全然違うんですよね。
あとはプラスα美容師さんのテクニックや技術で更に効果がアップしています。
・・髪の内部の補修&栄養補給+表面のコーティング
市販&美容室トリートメントのメリット・デメリット

市販と美容室のトリートメント成分の違いは一目瞭然だったけど、それぞれメリット・デメリットをまとめてみたので、ちょっと比べてみてみましょう👀
市販のトリートメント
- 技術無しでも髪の手触りは良くなる。
- 値段が安いので続けやすい。
- ドラックストアなどでいつでも買える。
- 髪のダメージ補修は出来ない。
- シリコンが多いものはパーマやカラーの時、邪魔してしまうことも。
- 値段が高い商品でも、成分が見合っていないものもある。
市販のトリートメントだとダメージの修復は出来ないけど、髪表面のコーティングはしてくれるからダメージ予防にはなります。
美容室のトリートメント
- 髪内部まで浸透して、ダメージ部分にしっかり栄養を与える。
- シリコンが入っていないので、カラーやパーマの施術がしやすい。
- 髪だけではなく頭皮にも優しい。
- ホームケアをすれば、1ヶ月ほど効果の持続が出来る。
- 成分にこだわっているから高額。
- トリートメントだけしに行くのは面倒。
傷んだ髪を内部までレスキューしてくれるトリートメントだから、やっぱり効果はてきめん!ただ、値段と毎回美容室に行く手間がネックですね・・・
美容室でのプロ技がすごいワケ(これは自宅じゃ無理・・)

美容室で使用するトリートメントは市販のものとは比べものにならないくらい成分が良いのは分かったけど、じゃぁもし、美容室のトリートメントを自分でしたら同じようにサラツヤ✨な髪になれるの?
って、思いますよね。
答えは「否!」
私たち素人がそんな簡単に出来るものなら、美容師やヘアケアマイスターなんて資格もいらないもんで・・・
※ヘアケアマイスター・・日本ヘアケアマイスター協会が認定する資格。美容師や理容師の国家資格がある人のみ受験できる。
ヘアケア知識が豊富で客の毛髪診断が正しくでき、それに対する処置・アドバイスが的確にできる人に与えられる称号です。
とはいっても、具体的にはどんな施術をしてるんでしょうか?
システムトリートメントでプロの技!

「システムトリートメント」とは。
”複数の薬剤を組み合わせ、段階式に進めるトリートメントのこと”
それぞれにあったトリートメントを選んで段階的に重ね、浸透時間も見ながら施術していくから補修・保湿効果も高く、多くの美容院で採用されています。
美容室や値段でも違うけどだいたい2段階~4段階、1万円ほどするトリートメントだと10段階くらい重ねたり!。
更に”ナノスチーム(小さくした水の分子を霧状に噴射させるもの)”や”遠赤外線促進器(カラーやパーマの待ち時間に頭の上で薬剤を温める機械)”などを駆使してより成分が髪に浸透するように、効率よく全体を温めています。
市販のトリートメントだと、温められないし一種類1本だけで終了だからトリートメントにかかる時間も手間も全然違いますね💨
プロ目線で一人一人にあったトリートメントを配合してくれる

どんなに良いお鍋や調理器具があっても、料理初心者や調理器具を使いこなす技術がないとその道具の本来の力は発揮できないですよね。
トリートメントもその効果を最大限に引き出すには美容師さんの経験や技術が大切!
その難しさはトリートメントを一人前にできるようになるまで 3 〜 4 年かかる人もいるくらいです。(そりゃ私たちには無理なはずだ~・・)
美容室では”カラーを長持ちさせたい、傷みを修復したい、こんな髪質を目指したい”、など私たち一人一人の目的に合わせたトリートメントをプロ目線で処方してもらえるからツヤサラ髪をなびかせてルンルン気分で帰れますよね。
だから美容室のトリートメントが高くても、その値段を出す価値はやっぱりあります。
美容師さんに質問してみた!髪の毛ってどんな成分で出来てるの?

美容室のトリートメントには髪と同じ成分が入っていると先述したけど、その「髪の成分」って何で出来てるのかそういえば知りませんよね・・・
またまた美容師さんに聞いてたので、分かりやすくまとめてみました💡
髪の毛の成分の種類と割合のグラフ👇
なんと!髪の毛の約80%はケラチンタンパク質から出来ているんですね~☝🏻
続いて、水分、セラミド(脂質)、ミネラル他と続きます。
これらの成分は3層に分かれた髪の毛にそれぞれ入っていて、健康でツヤのあるしなやかな髪を作ってくれています。
髪の毛の断面図👇

キューティクル・・髪の一番外側にあって主成分はケラチン。内部の栄養や水分を保持してくれる。
メデュラ・・髪の芯にあたり、その形状は様々。全く無い人もいるし、産毛や赤ちゃんの髪には最初からありません。
コルテックス・・キューティクルの内側にあって、髪の毛の8割以上を占めるケラチンタンパク質の集合体。大量の水分も含まれていている。
ダメージが進んだ髪の毛はキューティクルに穴が開き、そこからタンパク質や水分が流出して内部はスカスカ&見た目もパサパサ・・・
だからトリートメントでこれらの成分を補給してあげれば髪の毛の補修に繋がるって話ですよね。
トリートメントに実際配合される時は、色々な原料や種類があるので代表的な成分名をご紹介します💡
髪の毛の主成分!タンパク質

そのほとんどがタンパク質で出来ている髪の毛。
タンパク質のは様々な働きをしているので、髪のツヤ、ハリ・コシ、強度、保護、水分保持、透明感などすべてに影響してしまいます💦
髪の表面、キューティクルが傷むとその大切なタンパク質が流れでてしまうので、トリートメントで補給してあげるのが大切。
でもタンパク質といっても種類は様々(10万種類ほど)あるから、髪の毛の為に入っていると良い成分はコチラ👇
加水分解ケラチン・グルタミン酸・アルギニン・加水分解シルク・中性アミノ酸・加水分解コラーゲン・グリシン・ヒドロキシプロリン・加水分解コムギ(コムギタンパク)加水分解ダイズタンパク・アスパラギン酸
バランスが大事!セラミド(脂質)
セラミド(脂質)は髪のなやめらさやしっとりさを出すために欠かせない成分。少ないと乾燥が進むし、多すぎるとべた付きの原因になるのでバランスが大事です。
オリーブやアルガン油などの植物性のものから、卵黄油やコラーゲンなど動物性のものまで様々あります。
卵黄油・コラーゲン・セラミド・ラノリン・グレープシード油・オリーブ油・バオバブ油・ホホバ油
髪の毛に良い成分ってたくさん!
ただ、人によって髪のダメージの進行具合は全然違うので、取り合えず全部の成分たくさん入れとけばOK!なんて単純な話ではないんですね~・・・
そこはやっぱり美容師さんのダメージ状態を見分けて、その人にあった最適なトリートメントを選ぶ技術が必要。
自宅ケアにおすすめ!Amazonでも買えるサロン品トリートメント

美容室のトリートメントの仕上がりをそっくり自宅で再現するのは難しいけど、少しでも髪の毛にいいトリートメントを使って髪のコンディションを良くしたいですよね。
その為には市販のものより、美容室で扱っている”サロン品”と言われるトリートメントの方がより効果を実感できます。
値段は市販のものより倍以上するものがザラですけど、その分髪や頭皮にいい成分を使っていて美容師からの支持も厚い!
ですよね!なので美容室で買うと高いけど、Amazonなどでも買えてお値段自体もリーズナブルなトリートメントをいくつかご紹介するので、参考にしてみて下さい。
ナプラ リラベール CMCヘアマスク

価格 | 280g:1,200円+税 1,000g:2,800円 |
---|---|
お試しセット価格 シャンプー&ヘアマスク |
120ml/120g 1,200円+税 |
Amazon価格 | 1,000g:1,370円 レフィル1,000g:1,193円 +送料 |
香り | ラベンダーの香り |
洗いあがり | スルスルとした指通り |
N.シリーズで有名なナプラのトリートメント。
6種類のハーブエキス配合でリラックス出来る香りと、セラミドやコラーゲンなど保湿成分たっぷり配合されてるからパサつきを抑えてまとまりやすくしてくれます。
更に、CMC成分(髪表面の一枚一枚のキューティクルの間をくっつける接着剤のような働きのもの)を補うことで、髪にツヤが出てしっとりしなやかな質感に向上✨
ちなみに、ヘアカラーをしてもらった美容室でも、このシャンプー&トリートメントを使用していました。(プロも使ってる👌🏻)
1,000g入って、Amazonだと1,370円なんてめっちゃコスパも良すぎでしょ!!
今使ってるトリートメント無くなったら、絶対買おう・・・

気に入りました。2019年5月11日
Marton Usher香りが一番好きなポイント。使用感も良好2018年9月6日
Amazonで購入
ルベル イオ クリーム メルトリペア ヘアトリートメント

価格 | 200ml:1,600円 |
---|---|
お試しセット価格 シャンプー&ヘアマスク |
ー |
Amazon価格 | 200ml:1,028円+税 +送料 |
香り | ローズグリーンの香り |
洗いあがり | うるうるしっとり |
色々種類がある「ルベル」の中でも特にダメージ補修に特化したトリートメント。
保湿成分としてはちみつが高配合されているので、毛先までうるうるなしっとりヘア―へ。
パサつきが気になる人におすすめで、香りも”美容室っぽい香り”で、好評です。
こちらもAmazonで安く買えるので、毎日使いにコスパも良いトリートメント。
REN特に傷んだ髪、ブリーチ、癖毛に効果あり!2019年8月29日
おちとてもいい香りです2018年6月3日
ナプラ インプライム モイスチャートリートメント ベータ

価格 | 200g:2,000円 |
---|---|
お試しセット価格 シャンプー&ヘアマスク |
ー |
Amazon価格 | 200g:1,319円+税 +送料 |
香り | ラベンダーなどのさっぱりした香り |
洗いあがり | しっとりしなやか |
枝毛や切れ毛など毛先のダメージに悩んでいる人にオススメ。
保湿や補修効果に優れたアルガンオイル配合だから、うるおいに満ちたしなやかな髪に仕上げてくれます。
さっぱりとしっとりタイプの2種類あり。
お値段も手を出しやすい価格で効果もあるからリピしている方も多いトリートメントです。
RKすごくよかったです☆2018年8月10日
ふれちゃんしっとり2018年8月30日
【簡単♪】美容師さん直伝テクニック!市販のトリートメント効果UP法

毎日美容室でトリートメント出来るくらい暇とお金を持て余す生活出来てたらいいですよね・・・しか~し!現実はそんな時間もお金もないから、毎日自宅でトリートメントを使ってのヘアケアが大切。
でも、ちゃんとトリートメント沢山付けて、毎日一生懸命ケアしてるのになんだか髪質全然改善されない…とお困りの方必見!
私も同じ悩みがあったので、美容師さんに効果がUPするトリートメントの付け方を聞いて参りました^-^👌🏻
ポイント①ビチョ髪NG!トリートメント前の水切りが大切
シャンプーの後、水気を切らずビチャビチャの髪のままトリートメント付けてませんか?
そんな状態で髪につけても水で薄まってトリートメントの効果半減・・⤵
出来るだけ水気は切ってからがいいけど、軽くタオルで抑えると効率もいいし次のステップに早く取り掛かれます💡
ポイント②トリートメントは髪に揉みこむべし!
トリートメントをただ手櫛でササっと付けて流すのはあまり効果なし。
美容師さんに聞いた所、効果を高めるためには「とにかくしっかりトリートメントを髪にもみこめ!」という事でした。
具体的には・・・
毛束を少量ずつ取り、毛先に向かってねじる。
ねじった時の圧でより浸透率が高まりトリートメントがしっかり浸透しやすくなります。
ねじった後は、ミルクを絞るイメージで毛先から中間に向かって髪の毛を揉みこみます。
たったこれだけで全然トリートメントの効果が違ってくるので簡単ですよね♪
ただ濡れた状態の髪の毛はダメージを受けやすい状態なので、引っ張ったり擦ったりせず優しい力で行って下さい。
※髪に付ける時は、毛先から耳の下当たりまで!根元まで付けるとトップのボリュームなくなっちゃいます。(根元付近はダメージも少ないから必要ないよ)
ポイント③温度を上げる&放置時間で更に効果UP
しっかりトリートメントを髪に揉みこめたら、あとは放置時間と温度に注意してあげましょう!
美容室でもカラーやパーマの時って、機械で髪の毛を温めて薬剤を浸透させますよね?
わざわざその手間を増やす価値はあって、温度を上げてあげると成分がめちゃくちゃ浸透しやすくなるので、家ではホットタオルやヘアキャップを使って保温すると効果UP!
放置時間は5分から10分!
時間をおいたらおいただけ浸透するのは間違いなので、上記の時間を目安に放置して下さい💡
https://beauty.link-a.net/tori-tomento
https://beauty.link-a.net/heakyappu
美容室に頻繁に行けないなら、自宅ケアを頑張ろう!

ずっと疑問だった、「美容室と市販のトリートメントの違い」。
今回美容師さんに色々聞いて、美容室のトリートメントは自分で適当なものを使うより最短ルートで髪を修復できることが分かりました。
やっぱりどのジャンルでもプロってすごいですね。
ただ、毎週美容室でトリートメントできる経済力があればいいけど、なかなかそんな人は少ないのが現実。
だから成分の良いサロン品のトリートメントで毎日ヘアケアを頑張って、気になった時に美容室トリートメントでしっかり内部補修が経済的にもいいのかなと思います。
365日いい状態の髪の毛でいられるように上手にトリートメントを利用しましょうね♪
協力:hair salon raff(ヘア―サロン ラフ)さん ありがとうございましたm--m
因みに・・・ヘアカラー完成👇ナチュラルベージュで良い感じです♪
